庭の掃除で高圧洗浄機を使用したり家の外に照明をつけたりと、屋外で電源を利用する機会は意外にも多いかもしれません。
コンセントが足りず増設したいと考えている方はいませんか。
では家の外でコンセントを増やすにはどうしたらいいのか、増設方法から増設時の注意点、費用まで詳しく紹介します。
Contents
屋外でコンセントを増やす・設置する方法とは
屋外でコンセントを増やす方法は2つあります。
- 既存にあるコンセントを利用する方法
- 新たに配線を引く方法
各増設方法の特徴を理解し、用途に合わせて最適な方法を選びましょう。
既存にあるコンセントを利用する
一つ目の方法は、既存のコンセントを使って増やす方法です。
家の中に設置しているコンセントの配線を分けて、屋外に配線を引きます。
この場合は、比較的簡単な工事で済ませられるため費用を安く抑えることができます。
しかし、既存の配線を使う方法では同じブレーカーを使うことになるため、電気を使い過ぎたり元々の耐用電力が低ければブレーカーは落ちることもあります。
電力消費が大きいものを使用する予定がある場合には、既存にあるコンセントを使った増設方法は最適とは言えません。
分電盤から追加で配線を引く
二つ目の方法は、分電盤から追加で配線を引く方法です。
配線を分電盤から引くには大掛かりな作業や工事を行わなければいけないことがある為、既存にあるコンセントを利用する場合に比べると費用は高くなりがちです。
ただし、専用の配線を用意することになるため、既存にあるコンセントを使用した時のようにブレーカーの不安は軽減されます。
コンセントを屋外に増設する時の注意点
コンセントの増設、特に屋外では、いくつかの注意事項があります。
何も気にせずコンセントを付けてしてしまうと、使い勝手が悪くなってしまったり、最悪の場合、火災など大きな事故を引き起こす可能性もあるので気をつけてください。
防水のコンセントを選ぼう
屋外でコンセントを増やす場合は、必ず防水性の高いコンセントを選びましょう。
屋外では、雨などによりコンセントが水に濡れてしまう危険性が高まります。
コンセントが水に濡れてしまうと故障に繋がるだけでなく、漏電を引き起こす恐れもあるため危険です。
防水性の高いコンセントを選び、しっかり安全性を確保しましょう。
用途に合った設置場所を考えよう
屋外でコンセントを増やす場合には、設置場所も重要です。
用途を考えずに設置してしまうと、使い勝手が悪かったり、コンセントが届かなかったりなど、意味がなくなります。
コンセントの利用目的を考慮した上で、利用しやすい場所に設置しましょう。
電気配線図を準備しておこう
業者にコンセント工事を依頼する場合は、電気配線図を準備しておくと便利です。
電気配線図を見れば家の中の配線が一目でわかるので、業者がスムーズに作業を進めやすくなります。
また、コンセントを増やす工事をしてから困ることがないように、自分自身でも電気配線図に目を通しておくと良いでしょう。
コンセントの増設は業者に依頼しよう
コンセントの増設を行いたい場合は、できる限り専門の業者へ依頼をしましょう。
増設工事には、有資格者が必要な場合が多く、誰でも勝手に工事はできないのです。
コンセントの増設は一見簡単そうですが、電気配線を触る工事では危険を伴う作業で、正しい知識がないまま作業をしてしまうと感電を起こしてしまう可能性があります。
また、上手く設置ができていないことで、設置後に漏電を引き起こしたり、そこから火災に繋がるリスクもあるのです。
安全に増設を済ませるため、電気工事士の有資格者がいる業者へ依頼をしましょう。
コンセントの増設費用
業者に依頼するにあたりやはり気になるのが費用について。
コンセントを屋外に増設する時の料金は、既存の配線を活用する場合と分電盤から配線を追加する場合で金額が大きく変わってきます。
既存の配線を活用する場合は10,000円〜15,000円程度、分電盤から配線を追加する場合は16,000円〜27,000円程度の料金が掛かります。
業者 | 既存の配線を活用して増設 | 分電盤から配線を追加して増設 |
A社 | 10,000円~15,000円 | 16,000円~20,000円 |
B社 | 11,000円~15,400円 | 23,100円~27,500円 |
また、床下作業や屋根裏作業を伴う場合は別途追加料金が必要となることもあり、設置する場所によっては、さらに料金が掛かることもあるでしょう。
屋外に電気を引く方法
屋外でコンセントを使用するには、手軽に屋外に電力供給をすることは可能です。
屋外延長コードを活用
一つ目は、屋外延長コードを活用する方法です。
室内のコンセントに屋外延長コードをつなぎ、屋外まで引いてくるだけで簡単に屋外への電力供給が可能となります。
なお、延長コードは屋内用と屋外用のものがあるので、屋外で使う際は必ず屋外用の延長コードを使いましょう。
屋外用の延長コードは防水仕様になっているので雨など水に濡れても安心ですが、屋内用の延長コードは防水仕様になっていないので屋外で使用するのはリスクがあります。
また、屋外用の延長コードの方が丈夫な作りになっており、地面にこすれても破損しにくいです。
ポータブル電源の活用
二つ目は、ポータブル電源を使用する方法です。
持ち運び可能なポータブル電源があれば、コンセントを新たに増やさなくても屋外で電気を使うことができます。
ポータブル電源は種類が非常に豊富で、屋外での利用に適した防水仕様のものやソーラー充電に対応したものもあります。
コンセントの増設は用途にあった方法で行おう
コンセントを増やしたい時は、しっかりと用途を考えた上で増設を行うことが大切です。
用途によって、設置する場所や選ぶべき増設方法は変わってきます。
また、コンセントの増設は危険な作業も伴うこともあるため、資格を持っていない場合は業者へ依頼する方が無難です。
増設後に後悔することがないように、何の目的でコンセントを増やすのかしっかり考えて依頼を行いましょう。