便利な電化製品がどんどん流通する現代。
ふと気づけば、部屋の端に未整理状態のタコ足配線が完成している方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、コンセントの数が足りないと悩んでいる方に向けて、タコ足配線の正しい使い方や、増設工事の種類・費用などを紹介したいと思います。
Contents
タコ足配線はなにが危険なのか
複数の電化製品に電力を供給できるテーブルタップ。
別の言い方をタコ足配線といい、火災の原因になるなど、あまり良いイメージを持っていない方もいるのではないでしょうか。
コンセントの増設工事について解説する前に、まずはタコ足配線の正しい使い方や、メリット・デメリットをご紹介していきます。
タコ足配線は正しい知識があれば危険ではない
タコ足配線が危険と言われている理由は、タップの最大容量を越えた使い方をしてしまいがちだからです。
一般的なテーブルタップは1,500wを上限としています。
しかし、プラグの差込口が多いため、使用する電化製品を選ばないとあっという間に容量オーバーとなってしまいます。
容量オーバーの状態でそのまま使い続けると、発火・火災の原因となります。
とはいえ、壁に埋め込まれたコンセントも同じく、上限1,500wが一般的です。
口数が3つや4つといった、多めのコンセントであっても、使える容量は変わりません。
テーブルタップの有無に関係なく、容量を気にせずに電化製品を使用するのは危険要因と言えます。
タコ足配線のメリットとは
お金や手間をかけず、手軽にコンセントの口数を増やせます。
コードの長さも豊富なので、延長コードとしても活用可能。
スイッチ付きの商品では、待機電力をカットするなど節約効果も期待できます。
また、USBポート付きもあり、多様性に優れた点も魅力的です。
タコ足配線のデメリットとは
容量を越えないように、使用する電化製品を選ぶ必要があります。
コードが散乱しやすく、見た目の悪さも懸念点です。
火災防止のため、掃除などのメンテナンスも欠かせません。
消耗品ということもあり、劣化したら買い替える手間も生じます。
安全性・快適性を優先するなら、コンセントの増設工事を
注意点を守れば、テーブルタップでも不便なく電化製品を使うことができます。
しかし、見栄えの悪さやメンテナンスの煩わしさが気になる方は、コンセントの増設工事がおすすめです。
ここからは、工事前に知っておくべきポイントや、相場費用について解説します。
目的①すでにあるコンセントの口数を増やしたい
タコ足配線をやめたい方は、コンセントのプレートを変更して、差込口の数だけを増やす工事がおすすめです。
コンセントのある場所は変わらないので、工事の時間も費用もそこまでかかりません。
ただし、最大容量も変わらないので電力の使い過ぎには注意しましょう。
相場費用について
相場は5,000円程度と言われています。
複雑な作業は少なく比較的安く済むので、手軽さで選ぶならプレートのみの交換が最適です。
目的②コンセントの場所を増やしたい
現状のコンセントの配置に不満がある方は、別の場所に新たなコンセントを配置する工事がおすすめ。
こちらは増設工事の定番で、配線方法は大きく分けて分岐配線・直接配線の2つです。
それぞれの特徴を説明していきましょう。
最大容量が変わらない分岐配線
1つ目の配線方法は、すでにあるコンセントから電流をもらい、新しくコンセントを増設する方法です。
例えるなら、コンセントAに対して、別の場所にコンセントAの子を作るイメージです。
同じ回路を共有するため、2つのコンセントで使える電力の上限は1,500wとなります。
1カ所で1,500wを使用したら、もう片方のコンセントは使えないので注意が必要です。
相場費用について
相場は10,000円程度だと言われてますが、分岐先の距離が長くなるほど割増価格となります。
また、ケーブルを屋根裏や壁の中に隠す場合は、さらに高額になる印象です。
ケーブルモールで壁に沿わすなら安くなりますので、見積もりを出す際によく検討してみてください。
上限1,500wのコンセントが増える直接配線
分電盤(ブレーカー)から直接ケーブルを繋いで、新たにコンセントを増設する方法です。
独立した1つのコンセントを増設するので、1500wまで使用できるコンセントが1つ増えます。
ただし、家の契約アンペア数を越えてしまう可能性もあるので、直接配線で増設した場合は、アンペア容量も一緒に上げるのがおすすめです。
相場費用について
相場は16,000~30,000円以上です。
分岐配線と同じく、ケーブルを伸ばす距離や隠し方によって料金は異なるでしょう。
また、分電盤に空き回路がなければ直接配線できないので、分電盤の交換費用に10万円以上かかるケースもあります。
目的③ハイパワー家電を使いたい
大型冷蔵庫や大型エアコンなど、高電圧の家電を使用する場合は200v対応のコンセントが必要です。
すでにあるコンセントを200v対応に交換する・新たに増設するといった2つの方法があります。
これまでの工事と違う点は配線の種類です。
単相3線式と呼ばれる3本の電線を使った住宅なら、屋内の分電盤からケーブルを繋ぐだけで200vコンセントの増設が可能です。
一方で、単相2線式という電線が2本しかない住宅の場合は、屋外にある電線から電圧線を引き込む必要があります。
相場費用について
相場は安くても8,000円程度。
単相3線式の配線システムが住宅に装備されているか、増設するのか、交換するのかによって工賃は変動します。
コンセントの増設工事はプロに依頼しよう
今回紹介したコンセントの増設・交換方法は、すべて電気工事士の資格が必要な作業です。
DIYで行うと法律違反となるだけでなく、ケガや火災の危険性もあります。
電気工務店・電器店などで見積もりをとり、最低でも2社の料金を比較して納得できる価格で工事を依頼しましょう。
まとめ
コンセントの数が足りないと感じたら、使用する電化製品の種類と頻度を再確認してください。
細かいガジェットを多く使うなら、テーブルタップでも十分対応できます。
消費電力の高い電化製品を使うなら、直接配線による増設工事に加えてアンペア数の変更も必要です。
目的に合わせて、ぴったりな増設方法を選びましょう。