照明スイッチの位置を決める時に考える要素は高さと設置場所の2点です。
どのように検討すればいいのか、詳細を確認してみましょう。
一般的な住宅の照明スイッチの高さは、各ホームメーカーによればおよそ110〜120㎝です。
この数値は成人が立った姿勢で目に入りやすく、かつ小さな子供の手が届きにくいのでいたずらされにくい、との説がありますが、数値自体に明確な根拠はないようです。
実際、ユニバーサルデザインにおいては照明スイッチの高さは90㎝程度されています。
居住する家族の都合に合わせて、皆が使いやすい高さへの変更を検討するのもよいでしょう。
例えば、重い買い物の荷物を持ち帰った際、玄関やリビング、キッチンの照明スイッチの位置が高ければ、荷物を足元におろしてから照明スイッチをつけることでしょう。
照明スイッチに手を伸ばすために動作が一つ増えることになりますから、毎日続けばストレスです。
住宅会社ではこういった細かなところまで考慮してくれるとこは少数でしょう。
ぜひ建築が始まる前に、我が家に適した照明スイッチの高さについて考えてみるのはいかがでしょうか。
照明スイッチの設置位置を決める際には、押さえておきたい3つのポイントがあります。
照明スイッチを押すタイミングは明るい時間帯だけではありません。
暗い中でも手を伸ばせば自然に届く高さや位置に照明スイッチが設置されていることは重要です。
また扉の蝶番側ではなく扉が開閉する方に照明スイッチがついていれば、扉を開け閉めする動作と照明をオンオフする動作がうまく噛み合うため動作がスムーズです。
特に、扉を開ける時だけでなく閉める時の利便性も考慮して、照明スイッチの位置を決めるとよいでしょう。
こういった配置はスイッチを押し辛く、長い目で見ると不便なためストレスになります。
また照明スイッチをオンオフするたびに家具の後ろに手を伸ばせば、家具が倒れる恐れもあり危険です。
隣り合うキッチンとダイニングの照明スイッチは、近いところに設置されていると便利です。
このように隣り合った部屋へ移動する際に照明スイッチのオンオフ操作が一箇所で完了すれば、ストレスなく生活できます。
また、動線に合わせてスイッチを連動させるとより快適に生活できます。
例えば、夜遅くに2階の寝室から1階の化粧室へ行く、といった動作を考えてみます。
この時寝室に廊下の照明スイッチがあれば、暗い中手探りで歩くこともありません。
このような生活動線は、居住する人にしかわからない部分です。
生活する人の利便性を最大限に高めるために、さまざまなシチュエーションを考えるとよいでしょう。
照明スイッチの設置場所毎に、どこに配置すると便利に生活できるのかは異なります。
具体的な照明スイッチの設置場所毎に、特徴や注意すべきポイントを考えてみます。
玄関の照明スイッチは、玄関を開けるとすぐの壁に設置されているのが便利です。
この時、扉が開く方向も考慮しておきましょう。
玄関の照明には、玄関ホールを照らす照明だけでなく玄関の外の照明もあります。
玄関ホールと玄関外の照明スイッチを同じ位置に設置すれば、スイッチのオンオフの操作もしやすく便利です。
玄関からつながる廊下や、リビングの照明スイッチを玄関に設置すると、日が落ちてから帰宅した際に暗い廊下で照明スイッチを探すことなくスムーズです。
また、玄関でもリビングの照明をオンオフ操作できれば、電気の消し忘れを防ぐことができます。
一カ所の照明機器のオンオフ操作を、複数の照明スイッチからできるタイプも販売されていますので、検討してみてはいかがでしょうか。
さまざまなタイプの照明スイッチについてはこちら(照明スイッチの種類と選び方を特徴に合わせて紹介)の記事に詳しいので、ぜひ併せてご覧ください。
寝室には、複数の照明スイッチがあると便利です。
1カ所は寝室入ってすぐの壁。
もう1カ所はベットサイドです。
ベッドに横たわったまま照明スイッチの操作ができれば、ゆっくり寛げるでしょう。
ベッドの高さや他の家具との兼ね合いで照明スイッチの配置が難しければ、リコモンスイッチを使用する方法もあります。
トイレのスイッチは、トイレの入り口すぐの外側に設置するのが一般的です。
ただし、設置するのがセンサー付き照明の場合は、トイレの中に設置しましょう。
センサー付き照明は人の出入りを感知して自動的にオンオフを切り替えます。
照明スイッチを外側に設置すると、誤って押してしまう可能性があります。
照明スイッチの位置は、住宅設備の中でも目立たない箇所です。
しかし照明スイッチの位置一つで驚くほど生活は便利になります。
照明スイッチの工事は、住宅が完成してからでは配線工事を伴います。
これから建築するタイミングだからこそ、自由にアレンジできる箇所です。
自分や家族のライフスタイルに併せた照明スイッチの配置で、よりよい暮らしを実現してみてはいかがでしょうか。