エコキュートは忙しい毎日を送る人にとって、簡単・便利かつ経済的と、三拍子揃った優秀なサポーターです。
ところがエコキュートを使い始めてしばらくすると「エコキュートから水漏れが見つかって、大慌てで修理業者に連絡する」というケースもあるようです。
この水漏れは、エコキュートが故障したために発生したものでしょうか。
実はほとんどの場合、故障ではなく、エコキュートの仕組みを知らないことで起きた誤解であるケースが多いようです。
今回は、エコキュートから水漏れするケースにはどのようなものがあるのか、それぞれへの対処法を解説します。
Contents
エコキュートの排水の正体とは
エコキュートから水が漏れていたら驚くのが当然でしょう。
故障の心配があると同時に、排水に有害性はないのかも気になるところではないでしょうか。
結論から言ってしまうと、エコキュートからの排水は基本的には安全です。
お風呂などで使うためのタンク内の水、もしくは空気中の水分が結露したものがエコキュートの排水です。
有害物質が含まれているとかいう可能性はほぼありません。
エコキュートが排水する原因を調べる4つのポイント
エコキュートはその構造上、若干の排水があるのはやむを得ないと言えます。
しかし、故障や異常によって排水している可能性もゼロではありません。
そこで、エコキュートから水が出ている場合にチェックしたい4つのポイントを紹介します。
チェックポイント1:エコキュートのどの部分から排水しているか
エコキュートは沸かした熱湯を貯めておく貯湯タンクと、空気の力を利用して水を熱湯にするヒートポンプユニットの2つの部分で構成されています。
そして貯湯タンクとヒートポンプユニットは、エコキュートのシステムの都合上、炊き上げの際に意図的に排水する仕組みになっています。
そのため、これらいずれかの箇所からの排水は、故障ではないことがほとんどです。
貯湯タンクとヒートポンプユニット、それぞれが排水する理由についてみておきましょう。
貯湯タンクから炊き上げの際に排水する理由
毎日深夜に行われる、水を熱湯になるまで沸かすヒートポンプユニット内で湯を作り出し、貯湯タンクに送り出す作業のたびに、貯湯タンク内では膨張水が発生します。
※膨張水とは 水や空気を温めると、水を構成していた物質が膨張して体積が増える性質があります。 水の状態よりも、お湯になった時の方が体積が増えるのです。そのため、沸かす前より沸かした後の方が水の量が増えます。 この増えた分の水(お湯)を膨張水と呼びます。 |
エコキュートには、深夜にお湯を沸かすたび発生する膨張水を外に排出する仕組みが備わっています。
この時の排水はすでにお湯になっているので、排水も高温のお湯です。
貯湯タンクからの排水が、炊き上げの際に発生するポタポタ滴るような状態であり、かつ高温のお湯である場合は、エコキュートの仕様上やむを得ない排水の可能性が高いといえます。
ヒートポンプユニットから炊き上げの際に排水する理由
ヒートポンプユニットは水をお湯に炊き上げる際、熱交換器を使って、空気から生み出した熱でお湯を作り出します。
この時熱交換器は低温になりますから、必然的にヒートポンプの背面も低温になります。
この冷えた部分に熱い空気が触れると、空気中に含まれる水分が結露します。
冬場の窓ガラスが結露して、水が滴り落ちるのと同じような状態になることがあります。
そのため、炊き上げの際にヒートポンプユニットから排水があるのは、エコキュートの構造上やむを得ない排水である可能性が高いと言えます。
チェックポイント2:エコキュートから排水がみられる時間帯
先に解説したように、エコキュートはその製品の使用上、炊き上げの際に貯湯タンクとヒートポンプユニットから排水させるようになっています。
エコキュートが湯を沸かすタイミングは深夜帯です。
そのため「朝になるとエコキュートの周囲に排水が確認される」ということであれば、システム上やむを得ないことと言えるでしょう。
あくまでエコキュートの正常運転の範囲です。
午後になれば乾いてしまう程度の排水量であれば、特に心配しなくてもよいでしょう。
しかし、午後になってもいつまでも排水が止まらない場合は、貯湯タンクとヒートポンプユニットの構造上の排水とは別の原因がある可能性が考えられます。
大きな事故を未然に防ぐためにも、エコキュートを導入した際の代理店やメーカー、修理業者に点検修理を依頼しましょう。
チェックポイント3:エコキュートからの排水の量
炊き上げの間、エコキュートから発生する排水はおよそバケツ1杯分程度です。
場合によっては約10リットル程度になることもあります。
そのためエコキュートの排水は、自治体ごとに定められたルールに則って、雨水もしくは汚水に流れ込むように配置されるのが通常です。
しかし地震や物がぶつかったなどの衝撃が加わった際に配管がズレ、雨水や汚水に排水が流れ込めなくなるケースがあります。
排水自体は安全な水ですから、そのまま排水を垂れ流し続けても大きな問題にはなりにくいでしょう。
ただ毎日一定量の水が流れ続けることで、アスファルトが苔むしたり、雑草が生えたりと、景観を崩す可能性はあります。
また近隣の住宅を隣接している場合、ご近所の方に不安を与え、トラブルの原因にならないとも言い切れないでしょう。
自分で配管の位置を戻すことに不安があれば、業者に相談してみてください。
チェックポイント4:エコキュートの使用自体に問題が起きている
- 使用する湯量は変わっていないはずなのに、明らかに使えるお湯の量が減っている。
- あまりにも頻繁にお湯切れする。
- 排水栓を止めても排水が止まらない。
こういったエコキュートの通常使用に支障をきたすような事象がある場合は、排水管からの水漏れなど、大きな故障が隠れていると考えて良いでしょう。
それ以上使用を続ければ、大きな事故につながる可能性もゼロではありません。
速やかにエコキュートの使用を止め、元栓を切って、専門の業者に点検、修理を依頼しましょう。
長く安全にエコキュートを使うポイント
エコキュートは非常に便利な電気給湯機です。
そして、使用頻度が高い機器でもあります。
あくまで消耗品であり、メンテナンスは欠かせないことを念頭に置いて使用することが、長く安全にエコキュートを活用するための前提条件と言えるでしょう。
エコキュートには3つの、定期メンテナンスが必要な箇所があります。
週1回程度、年に1回の定期点検、年に2〜3回程度とメンテナンスの頻度も異なりますので、それぞれみていきましょう。
エコキュートのメンテナンス1:浴槽フィルターの清掃
エコキュートのメンテナンスの中で最も頻繁に清掃したいのが、浴槽のフィルターです。
週に1回を目安に清掃します。
浴槽のフィルターは、使用しているうちに、あっという間に水垢がたまる箇所です。
清掃を怠って放置していると、水垢がこびりついて白い塊になり、目詰まりを起こす原因にもなりかねません。
浴槽フィルターの清掃の流れはおよそ以下の通りです。
- 取扱説明書に従って浴槽フィルターを取り外す
- 古い歯ブラシなどで目詰まりをとる
- 浴槽フィルターの上下の向きを確認しながら取り付ける
メンテナンスといっても比較的簡単な作業です。
毎週のこととなると面倒に感じるかもしれませんが、汚れがたまる前に、こまめに清掃する習慣をつけるとよいでしょう。
エコキュートのメンテナンス2:風呂配管の清掃
エコキュートの貯湯タンクと浴槽の間には、お湯が循環する管(風呂配管)があります。
お湯が循環している間は汚れが溜まりにくいのですが、毎日使うため徐々に汚れが溜まっていく箇所でもあります。
多くのエコキュートでは、風呂配管の自動洗浄機能が搭載されていますが、中には手動の機種もあります。
ご自宅のエコキュートに風呂配管の自動洗浄機能がない場合は、毎日手動清掃のボタンを押すことを習慣にすることで、長く衛生的にエコキュートを使用できるでしょう。
また半年に一度は、洗浄剤を使った、風呂配管清掃を行うことが大切です。
この手順は機種によって異なります。
誤った方法や洗浄剤を用いて清掃すると、配管を傷める他、故障の原因になる可能性もあるでしょう。
必ず取扱説明書を熟読の上、安全に丁寧に行ってください。
エコキュートのメンテナンス3:貯湯タンクの水抜き
エコキュートのメンテナンスで最も重要かつ、難易度が高いのが、この貯湯タンクの水抜きです。
メンテナンスのペースは年に2〜3回程度。
最低でも冬が訪れる前に1回と春先に1回の計2回は実施しましょう。
貯湯タンクの水抜きは、エコキュートの寿命も左右する大切なメンテナンスです。
水抜きをするか否かで、耐用年数が5年近く変わるとも言われます。
貯湯タンクはステンレス製なのでサビは発生しにくい構造です。
しかし水道水に含まれる塩素やミネラルをはじめとする不純物が徐々に貯湯タンクの底に堆積します。
大まかな手順は以下の通りです。
- 漏電遮断機を切る
- 給水配管専用止水栓を開く
- 逃がし弁レバーを解放する
- 排水栓を開く
- 給水配管専用止水栓を閉じる
- 漏電遮断機を入れる
タンク内部は市販の機器では清掃できない特殊な構造になっています。
水抜きを繰り返しても落ちない汚れがある場合は、専門業者に清掃を依頼するとよいでしょう。
まとめ
エコキュートは、貯湯タンクとヒートポンプユニットから排水する仕組みなので、朝方に貯湯タンクやヒートポンプ周辺が濡れていても、故障ではないでしょう。
しかし、あまりにも排水の量が多い場合や1日中排水がある場合は、故障が発生している可能性が考えられます。
エコキュートは毎日使用する消耗品の一つです。
定期的にメンテナンスしながら、イレギュラーに気づいた時は、専門の業者に修理点検の相談してみましょう。