皆さんはエコキュートのブレーカーがなぜ落ちるのかご存知でしょうか。
エコキュートのブレーカーが落ちる原因は、主に漏電によって引き起こされていると言われています。
漏電というとざっくり電気が漏れることをイメージする人も多いかもしれません。
しかし、ではどのような時に電気が漏れてしまうのかまでは知らないという人が多いかもしれません。
ここでは、エコキュートのブレーカーが落ちる原因や落ちた際の対処法などについて詳しく解説します。
Contents
エコキュートのブレーカーが落ちる「漏電」
エコキュートのブレーカーが落ちる原因としては大抵の場合「漏電」が考えられます。
現在出回っているエコキュートには何重にも漏電対策が施されていますが、使用する年数が経過するに連れて、エコキュートの劣化が進み、漏電ブレーカーが落ちてしまう可能性が出てきます。
もし漏電ブレーカーが頻繁に落ちるようであれば、専門業者などに相談してみることをおすすめします。
漏電とは?
そもそも漏電とはどのようなものでしょうか。
文字通り電気が漏れるという意味ではありますが、漏電についてより具体的に知っている人はそれほど多くないでしょう。
ここからは漏電の仕組みやリスク、漏電の判断の仕方などについて解説していきます。
漏電の仕組み
電気は基本的に電線やケーブルの中を通っており、外部に漏れてしまわないように電気が通りにくい「絶縁」という物質でカバーされています。
しかし、絶縁も長年使用していることで経年劣化が起こってしまい、カバーが剥がれたり、 傷ついたりすることによって、電気が外部に漏れてしまう場合があります。
また、経年劣化だけでなく、ネズミなどび動物がコードをかじってしまう場合にも、絶縁が傷つき漏電してしまうことがあります。
さらに漏電が起こる原因は他にも、コンセントとプラグの合間に塵やホコリなどが溜っている場合にも発生します。
溜まっている塵やホコリが湿気を纏うことで漏電や発火(トラッキング現象)を起こしたりします。
漏電のリスク
では漏電をしてしまうと、どのようなリスクがあるでしょうか。
実は、命を脅かすことにもなりかねない「感電」と「火災」の危険性があります。
感電
漏電してしまっている電化製品などに触れてしまうことで、感電してしまう可能性があります。
感電は軽いものであれば、体が少しピリッと感じるぐらいで済みますが、あまりにもひどい場合は、命を落としてしまう場合もあります。
電気を通しやすいものの代表格としては水があります。
例えば、濡れてしまった手で漏電しているコンセントの近くを触れてしまうと、一気に身体に電気が回ってしまい感電してまう恐れがあります。
漏電していることが分かっているコンセントには、乾いている状態でも近づかないはもちろんですが、普段からでもコンセントの近くを触れる際は、必ず手の水分を拭き取ってから触れるようにしなければなりません。
火災
漏電している箇所は電気によって高温になりやすく、電気から塵やホコリやゴミなどに引火(トラッキング現象)し、周囲に燃え広がって、火災を起こしてしまう危険性があります。
ニュースなのでも取り上げれている火災で、漏電が原因となっているものも少なくはありません。
また漏電による火災は少しずつ燃え広がっていくため、発覚するのが遅く、気が付いたころには燃え広がっており、消防署への連絡が遅れてしまうことで大きな火災に繋がってしまうのです。
【参考】トラッキング現象
職場のあんぜんサイト:漏電[安全衛生キーワード](厚生労働省)
漏電の判断方法
漏電の仕組みやリスクについては分かりましたが、では漏電しているかどうか、どのように判断すればいいのかと感じる方も多いでしょう。
このときに役に立つのが、冒頭でも少し解説した「漏電ブレーカー」です。
一般的に建てられている家のブレーカーには
- アンペアブレーカー
- 安全ブレーカー
- 漏電ブレーカー
の3つがあり、それぞれ電力量を調整したり、部屋ごとの回路に分けて作業をしたり、そして漏電した時に作動したりと各々で役割があります。
また漏電の発生を確認するために以下の方法について理解しておきましょう。
- 安全ブレーカーの電源をすべて切る
- 漏電ブレーカーのスイッチを上げる
- 安全ブレーカーのスイッチをひとつずつ上げていく(ここで漏電ブレーカーが落ちたらその部屋では漏電が発生していることを示します)
- 漏電の原因の場所が分かったらその部屋の安全ブレーカーは切っておく
- 漏電ブレーカーを上げてから、該当する部屋の安全ブレーカー以外をすべてあげる
基本的に漏電ブレーカーが落ちた部屋で、 漏電が発生している場所があると考えられます。
漏電場所の電化製品などに触れることで感電してしまうリスクもあるので、専門の業者に相談するまではその部屋の電化製品には触れないようにしておきましょう。
アンペアブレーカー
アンペアブレーカーの役割は、一度に電気を多く使いすぎることを防ぐことです。
自宅で使用できるアンペアの数は電力会社との契約プランよって決まっており、家全体で使用している消費電力が設定していたアンペア数を超えてしまった時にアンペアブレーカーは落ちるようになっています。
アンペアブレーカーの見た目は、30A・40Aといった大きなアンペア数の表示と緑や灰色、茶色などのアンペア数によって定められた色に分けられているのが特徴です。
アンペアブレーカーの設置は電力会社と契約した内容に則って、設置が行われています。
もし電力使用過多で頻繁にブレーカーが落ちてしまう場合は、電力会社との契約を見直すか、ブレーカーの交換をすることで解決するでしょう。
安全ブレーカー
安全ブレーカーは、見た目の同じ通知が何個か並んでおり、それぞれの部屋のコンセントへ続くことが、色に分かれて取り付けられています。
特定の回路で電化製品などが故障しており、ショートが起こったり、定められた電流量を超えたときに電気供給を停止する役割を担っています。
加えて安全ブレーカーは10Aから30Aの小電流回路を保護する役目もあります。
前述したアンペアブレーカーが作動すると、家全体の電気が止まることになりますが、安全ブレーカーが作動することで決まった部屋の電気供給のみがストップすることになっています。
漏電ブレーカー
漏電ブレーカーは文字通り、漏電し続けるのを阻止するために設置されているものです。
漏電ブレーカーが落ちてしまう時は配線や電化製品などに漏電が起こっている可能性があることを示しています。
漏電ブレーカーは、基本的に文字で「漏電ブレーカー」と記されていることが多いので、すぐに判断することができるでしょう。
またほとんどの場合、メインのスイッチの丘にテストや復旧用のボタンがついています。
エコキュートの漏電ブレーカーが落ちる理由
エコキュートの漏電ブレーカーが落ちてしまう理由としては主に3つが考えられます。
- 水漏れが起こっている
- コンセントの差し込みが甘い
- 電源ケーブルが破損している
ここからはエコキュートの漏電について、より具体的に解説していきます。
水漏れが起こっている
エコキュートの給湯器からの水漏れにより、配線の絶縁などがふやけてしまい、そこから漏電が発生している可能性があります。
また大雨や台風などの自然災害などで浸水してしまった場合などでも、乾いて見た目としては問題なさそうでも、エコキュート内が痛んでいたり、配線に影響が出ている場合が高いです。
エコキュートからの漏電を発見した場合や、万が一浸水してしまった場合には、稼働をさせず、業者に見てもらうようにしておきましょう。
その後、業者の判断で修理ができるかどうかを相談することになります。
仮にエコキュートを10年以上使用していて経年劣化が起こっている場合は機械そのものの寿命が近づいていることから買い替えも検討した方が良いでしょう。
【合わせて読みたい記事】
コンセントへの差し込みが甘い
コンセントへの差し込みが甘いと、その隙間からコンセントの穴に塵やホコリなどが溜まっていきます。
塵やホコリは湿気を吸いやすく、より電気を通しやすくなってしまうことから、漏電を発生させてしまう可能性があります。
漏電が酷い場合、トラッキング現象によって火災が起こってしまうこともあり、最悪の場合、家が全焼したり、死人が出てしまうなどの大きな事故に繋がることも考えられます。
コンセントの差し込みに関しては、毎日使うものであることから確認が甘くなってしまうこともあるでしょう。
漏電を防ぐためにも、コンセントの差し込みには、こまめにチェックするようにしておくことが大切です。
【合わせて読みたい記事】
電源ケーブルが破損している
長年電源ケーブルを使用していることやネズミなどの害獣がケーブルをかじってしまうことで、絶縁やケーブル自体が破損しており、漏電が起こってしまうケースがあります。
エコキュートは屋外に設置されている場合も多く、家の住人が気づかないうちにケーブルが傷ついており、漏電してしまっていることも十分にありえます。
もし屋外にエコキュートを設置されている場合は、こまめに状態を確認しておくようにしましょう。
まとめ
今回はエコキュートのブレーカーが落ちてしまう原因や漏電の仕組みや判断する原因、ブレーカーなどについて解説しました。
家電すべてに言えることですが、ブレーカーが落ちてしまう原因の多くは、漏電が起こっていることです。
漏電を放置したまま電気を使ってしまうと、命を脅かす可能性のある感電や火災に繋がってしまう恐れもあります。
特にエコキュートでは水を使うこと機械のため、漏電している電気を通しやすく、特に注意が必要だと言えます。
もし、現在使用しているエコキュートが外にあったり、使用している年数が経過している場合は、電気コードに劣化などが起こっている可能性があるため、こまめにチェックするようにしてください。
また、漏電ブレーカーが落ちる場合は、特に注意深くチェックするか、何かあってからでは手遅れのため、一度電気工事業者などに見てもらうことようにしましょう。