エコキュートが凍結した!?対処法や予防法について

LINEで相談 問い合わせ

エコキュートが凍結した!?対処法や予防法について

この記事の監修者

富澤 貴弘

群馬県内の電気工事会社に7年間勤め、27歳で独立、TomiDen株式会社設立。 現在は10名のスタッフと共に、WEBマーケティングやご紹介等により獲得した、 BtoB ,BtoCの電気工事関連の業務を数多く担っております。 長い現場生活の中で培った「職人の技術」と「豊富な知識」から、 ご家庭やより多くのお客様に電気工事や家電に関する知識やノウハウをお届け出来ればと思い、 第1種電気工事士として、本ブログサイトにて執筆中。

エコキュートが凍結した!?対処法や予防法について

エコキュートを使用していると、冬場エリアよっては凍結してお湯が使えなくなることがあります。

現代社会においてエコキュートのような給湯システムは生活に欠かせないので、使えなくなるととても不便ですよね。

現在エコキュートが凍結してお湯が出なくなった方や、エコキュートが凍結しないための予防法が知りたい方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで、今回の記事ではエコキュートが凍結した場合の対処法を解説しつつ、エコキュートが凍結しないようにする予防法についても解説します。

万が一、エコキュートが凍結した際の対処法や、凍結しないための予防法を知ることができます。

エコキュートの凍結は寒冷地だけでなく、どこの地域でも起こり得ます。

まだ凍結したことの方でも、万が一の事態に備えておきましょう。

なぜエコキュートが凍結するのか

なぜエコキュートが凍結するのか

凍結した場合の対処法と予防法をより理解するために、まずはエコキュートが凍結する原因について解説します。

原因がわかれば、おのずと対策が見えてくるのでしっかりとおさえておきましょう。

住んでいる地域が寒冷地である

そもそもエコキュートが凍結するというのは、エコキュートのお湯を供給する配管が凍結することを意味します。

お湯を供給する配管は外気に影響を受けるので、氷点下が続く寒冷地に設置すると、凍結する可能性が高くなるのです。

本来必要な処置がされていない

通常、寒冷地などにエコキュートを設置する場合は、配管に保温材を巻いて凍結対策を行います。

ですが、業者によっては本体の設置だけして地域に応じた処置をしない場合もあります。

エコキュートが凍結しないための予防策を講じていない

エコキュートの凍結予防法には、業者だけでなくユーザーができるものもあります。

日頃からのメンテナンスを怠ると、凍結する確率も高くなるので、予防策はしっかりと行いましょう。

エコキュートの配管が凍結した場合の対処法

エコキュートの配管が凍結した場合の対処法

まずは、エコキュートが凍結してお湯が出なくなった場合の対処法を解説します。

お湯が出なくなると焦りがちですが、落ち着いて対処することを心がけましょう。

エラーコードの内容を確認する

通常、お湯が出なくなると、リモコンにエラーコードが表示されます。

もしかしたら凍結以外の原因でお湯が出ない可能性もあるので、まずはエラーコードを確認しましょう。

基本は自然解凍するのを待つ

先に解説すると、エコキュートが凍結したときには、配管にお湯をかけて解凍する方法もあります。

しかし、できればお湯をかける方法は使わず、自然解凍した方が良いでしょう。

なぜなら、お湯の温度を誤ると、温度差によって配管自体にひびが入る可能性も0ではないからです。

配管にひびが入ると、修理費用が掛かってしまうため、余計な出費を出さないためにもお湯をかけるときは慎重になる必要があります。

急ぎの場合は配管をタオルで巻いてぬるま湯をかける

基本は自然解凍が良いですが、やはりお湯が使えないとすぐにでも解凍したいという方が多いでしょう。

なので、エコキュートが凍結して急いでいる場合は、お湯を使用する方法となります。

ただし、お湯をかける際には温度をしっかりと確認してください。

早く解凍したいがあまり、熱湯をかけてしまうと配管にひびが入ってしまう場合があります。

また、お湯をかける際は直接かけず、タオルを巻いてから徐々に解凍するようにしましょう。

それでもダメな場合はメーカーにすぐ連絡

配管にお湯をかけても復旧しない場合は、他の原因が混在している可能性があります。

そういった場合は自分一人で解決しようとせず、メーカーもしくは購入した販売元、エコキュート修理業者に連絡して対処してもらいましょう。

保証期間であれば無償で対応してくれる業者も多いので、保証書を手元に置いてから連絡するようにしましょう。

エコキュートの凍結を予防する方法

エコキュートの凍結を予防する方法

ここまでエコキュートが凍結した場合の対処法を解説しましたが、対処法と同じくらい大切なのが予防法です。

逆に、適切な予防法が施されていないと、凍結を引き起こす可能性が高くなります。

予防法と侮ることなくしっかりと対処しましょう。

配管に保温材を巻く

冒頭でも解説しましたが、寒冷地にエコキュートを設置する場合には、配管に保温材を巻いて対策します。

基本的にはエコキュート本体の設置時に巻きますが、もし巻かれていない場合は、ホームセンターやオンラインストアなどで保温材を購入して自分でも巻くのも一つの手段です。

保温材を巻けば、保温効率も上がるので沸かすお湯の量も節約できます。

(ただし、取り付け方によっては配管を傷つける場合もあるので、取り付けに関しては自己責任にてお願いいたします。)

しっかりと確実に巻きたい場合は施工業者などプロに依頼するのが良いので、どのくらいの金額でできるか確認しましょう。

そして、保温材を巻いた場合はエコキュートの「再学習」機能を使いましょう。

エコキュートは日々使用しているお湯の量を自動で計算して、沸かす量を調節しています。

保温効率が上がるとお湯を沸かす量にも変動がでるので、「再学習」は必ず行いましょう。

フルオート機能があればお湯を残しておく

エコキュートの機能には、給湯専用、オート、フルオートがあります。

この内、フルオートが最も高い機能であり、凍結防止機能が搭載されています。

具体的な仕組みについて、以下の手順です。※凍結防止機能はメーカーによって少しずつ設定方法が異なりますが、ここではある程度網羅した方法を解説します。

  1. リモコンにて凍結防止機能を「ON」にしておく。※メーカーによってはこの処理は必要のない場合があります。
  2. 入浴後、お湯の循環口の中心から5~10cm以上お湯を残しておく。※大半のメーカーは10cmなので、10cmが無難です。
  3. 上記の湯量がある状態で外のセンサーが作動すると自動で凍結予防運転を実行  
  4. 運転中はリモコンの液晶に「凍結予防運転中」と表記、もしくは雪やゆきだるまのマークが表記される場合もある※メーカーによっては表記されない場合もあります。

蛇口から少量の水を出し続ける

外の気温が0度以下になると凍結する可能性が高くなるので、冷え込んできた場合は蛇口から水を出し続けてください。

具体的には、エコキュートの水温をリモコンで「水」に設定し、1分間に200㏄程の水を出し続けると凍結しづらくなります。

水を流す時間は30分くらいを目安にしてください。

凍結防止のヒーターを装着する

コストは掛かりますが、凍結防止用のヒーターを取り付けると、予防効果が期待できます。

取り付けは業者に依頼する形となり、取り付ける本数や施工費用によって変動しますが、おおむね2~3万円くらいの初期費用でできます。

ただし、凍結防止ヒーターの温度は19度が限界で、19度になると電源をオフになってしまうため、寒冷地で使用する場合は常に電源をつけていないといけません。

つまり、寒冷地で凍結防止ヒーターを使うと、追加の電気代がランニングコストとして発生するので、導入する際はコストと相談しながら決めましょう。

凍結防止ヒーターとは何か

凍結防止ヒーターは長い紐にコンセントがついた見た目をしています。

紐自体にヒーター機能が施されているので、配管に巻き付けるようにして設置します。

凍結防止ヒーターはネットなども販売しているので、購入して自分で取り付けることも可能です。

ただし、付随して準備するものや、ヒーターの巻き方にも一定の基準があるので、

自前でやらずに専門の業者に依頼するのが無難でしょう。

長期間使わない場合は水抜き処理をする

旅行などで長期間使用しない場合は、タンクの水抜きをしましょう。

長い間使用しないと、タンクの中の水が冷えて凍結する可能性があります。

水抜き作業は手間はありますが、余計な修理費用を出さないためにも、

不在の時間が長くなりそうな場合は必ず水抜きをしましょう。

各メーカーの凍結系エラーコード

各メーカーの凍結系エラーコード

エコキュートが凍結してお湯が出ない状態になると、リモコンにエラーコードが表記されます。

メーカーによってエラーコードの表記が異なるので、ここでは各メーカーの代表的なエラーコードを解説します。

また、各メーカーの共通対応として、エラーコードが何をやっても消えない場合は、すぐにメーカーへ問い合わせましょう。

三菱

三菱のエコキュートの場合は複数あり、「C03」,「C16」,「C17」,「C19」,「C20」,「C21」,「C30」,「103」,「117」,「120」,「121」,「201」が凍結系のエラーコードとなります。

これらはいずれも「わきあげ」ができていない状態を指し、冬場に発生すると凍結が原因である可能性が高いです。

パナソニック

パナソニックのエコキュートが凍結すると「U22」のエラーコードが表示されます。

「U22」は断水検知のエラーでもありますが、冬季の場合は凍結している可能性が高いです。

ダイキン

ダイキン製のエコキュートの場合「HJ」のエラーコードがでます。

上記の対処法を実施してもエラーが消えない場合はメーカーに連絡しましょう。

日立

日立のエコキュートのエラーコードは「Er15(貯湯ユニット異常)」「Er24(貯湯タンク異常)」、「HE22(ヒートポンプユニット異常)」が冬場にでると凍結の可能性が高いです。

TOSHIBA

東芝のエコキュートの場合は「U:20」や「U:27」が表記されていると凍結している可能性が高いです。

また、「HU:E9」は凍結防止ヒーターの異常が考えられるので、発生した場合はあわせて確認しましょう。

コロナ

コロナのエコキュートの場合は「E14」が表記されます。

「E14」は断水の場合も表記されますが、寒波などが原因で発生することもあります。

万が一配管が破裂した場合の修理費用

万が一配管が破裂した場合の修理費用

エコキュートの配管が破裂した場合は、交換する必要があり、約3~5万円の費用が必要です。※業者によって変動あり

エコキュートの使用年数によっては、それ以上の費用がかかる可能性もあるので、施工業者に修理金額を確認した後、修理するか新品に取り替えるかを相談すると良いでしょう。

まとめ

  • エコキュートが凍結したら原則は自然解凍、急ぎの場合は温度に注意してお湯をかける。
  • 事前に予防策を講じることで、凍結する可能性を低くできる。

エコキュートは凍結防止策も含め、定期的にメンテナンスが必要となります。

エコキュートを長く利用するためにも、予防策をしっかりと行いましょう。

合わせて読みたい関連記事

あなたにおすすめ人気記事

あなたにおすすめ新着記事

知っておきたい記事