エコキュートを検討する際、多くの方を悩ませているのがタンクの容量やエコキュートのサイズです。
エコキュートのタンクの容量やサイズはいろいろな種類があるので、どれを選べば良いかわからないという方も多いかと思います。
そこで、今回の記事では、エコキュートのサイズや容量について用途別に解説し、実際の導入手順まで詳しく解説します。
エコキュートは頻繁に交換するような製品ではないので、自宅に合わない規格を選んでしまうと後々後悔することになります。
エコキュートの導入を失敗しないためにも、今回の記事を参考にしていただけると幸いです。
Contents
エコキュートのサイズや容量の選び方
まずは、どのようにエコキュートのサイズと容量を選べば良いか解説します。
手順を間違えると、実際のサイズを選ぶ際に困惑してしまうので、まずは全体の流れを理解しましょう。
まずは設置場所のサイズを確認する
一番最初に確認したいのが、エコキュートの設置場所を検討している場所でどれくらいの寸法をとれるかです。
エコキュートはガス給湯器と異なり、本体サイズが大きいので、設置を想定している場所に置けるか確認することは必須となります。
また、エコキュートはタンクだけでなく、エネルギーを作り出すヒートポンプユニット(エアコンの室外機のような見た目)も設置するため、トータルでどのくらいの場所をとるのか計算する必要があります。
なので、設置場所をよく確認せず大きいタンクの導入を検討し、話が進んでから設置できないことに気づくと、最初から練り直す羽目になるので、設置場所はあらかじめ確認しておきましょう。
家族構成や使用頻度で容量を決定する
設置場所の寸法を確認し、タンクのサイズが決まったら容量を決めましょう。
タンクの容量を決める際に重要となるのが家族構成やお湯の使用頻度です。
詳しくは後述しますので、現状の暮らしと照らし合わせながらチェックしましょう。
メーカーや機能を決める
エコキュートのサイズと容量が決まったらどのメーカーにするか決めましょう。
基本的にメーカーでサイズが変わることはないので、最終的な判断は機能などで選ぶようになります。
エコキュートのサイズを用途別に解説
ここでは、エコキュートのサイズについて解説します。
設置場所によって用途がさまざまなので、しっかりとおさえておきましょう。
角形タイプ
エコキュートの中でも一番出回っているタイプであり、長方形のような形をしていて、どこにでも設置がしやすいのが特徴です。
タンク容量の種類も、角形タイプが一番多いので、設置場所に余裕があるならおすすめのタイプといえます。
スリムタイプ
スリムタイプは縦長のタイプが多く、狭いところでも設置できるのが魅力的です。
ただし、スリムになった分タンクの容量は減るので、家族構成や使用頻度と照らし合わせる必要があるでしょう。
なお、メーカーによっては薄型タイプと同義で出している場合もあるので、混同しないように注意しましょう。
コンパクトタイプ
コンパクトタイプは縦長のものもあれば、高さ約1260mmの低い背のタイプもあります。
設置スペースは限られているけど、エコキュートを導入したい方におすすめです。
ただし、その分容量は減るので家族が多い家庭で導入するのは厳しいでしょう。
薄型タイプ
薄型の寸法はおおよそ幅1100奥行450高さ2200mmであり、狭い通路にエコキュートを設置したい場合にぴったりです。
戸建て住宅の場合、建物周りの通路は幅を持て余すことが多いですが、薄型タイプは逆に幅を広げて奥行をコンパクトにした設計なので、現状の日本住宅に合った設計になっています。
エコキュートのタンク容量を用途別に解説
次に、エコキュートのタンクの容量について解説します。
エコキュートのタンクは、家族構成やお湯の使用頻度によって選ぶタイプが異なるので、
自宅での利用状況と照らし合わせてみましょう。
【3〜5人家族向け】370Lタイプ
一番出回っていると言っても過言ではないタイプです。
370Lタイプはシャワーを3〜4回使うことを想定しています。
また、エコキュートを導入する段階で子供が小さい場合は、大きくなるにつれて使用頻度が高くなる可能性もあるので、1サイズ上の460Lタイプを検討しても良いでしょう。
【4〜7人家族向け】460Lタイプ
子供の数が多い、または二世帯住宅などにおすすめのタイプです。
シャワーの回数は5〜6回を想定しています。
また、4人家族だけど子供が大きくなることを想定して、ある程度容量を確保しておきたい、という方にもおすすめです。
【7人以上の大家族向け】560Lタイプ
560Lタイプの場合はシャワーの回数を約7回程度で見ています。
また、家族の人数は少ないけど、よく両親が泊まりに来るなど、大家族と同じような使い方をする頻度が多いなら、560Lタイプを選ぶことをおすすめします。
タンクの容量は大きめで選んだ方が良いのか?
お湯切れなどが心配で、タンクの容量を大きめで選ぶケースがありますが、お湯を使う量が平均であれば、推奨サイズで大丈夫です。
大きいサイズにすると、その分初期費用が高くなるので、お風呂や洗い場など生活する上で必要な分しか使用しない場合、またはシャワーを使う頻度がそこまで多くければ推奨サイズを選びましょう。
ただし、前述したように子供が大きくなるのど、将来のことも見据えて検討するなら大きめで選ぶ必要があるので、諸々踏まえた上で業者に相談してみましょう。
特殊なタイプのエコキュート
ここでは、変わった環境に設置するタイプのエコキュートを紹介します。
上記で紹介したタイプと比較すると供給数は少ないですが、設置条件によってはここで紹介するエコキュートが必須となる場合があるのでおさえておきましょう。
寒冷地仕様タイプ
寒冷地では、外気温が著しく下がるため、エコキュートも特殊なスペックが必要になります。
寒冷地仕様タイプは、貯湯タンクが凍らないよう凍結防止ヒーターが内臓されたり、配管の凍結を防止する運転機能がついていたりなど、最低気温がマイナスを大幅に下回る地域でも使えるような仕様になります。
特に、北海道などは寒い時でマイナス20度以下になることもあるので、寒冷地タイプのエコキュートは必須となります。
【参考】寒冷地仕様のエコキュート例(ダイキン工業株式会社)
屋内設置タイプ
設置する場所が限られていたり、寒冷地で建物内に設置するような場合は、屋内設置タイプを使用することがあります。
ただし、屋内に設置するのはタンクだけで、ヒートポンプユニットは屋外の設置となる点は注意です。
マンションにエコキュートを設置するのは可能か?
エコキュートと言えば戸建ての住宅に設置するイメージが多いですが、マンションでも設置することは可能です。
しかし、マンションにエコキュートを設置する場合、戸建てよりもハードルが高くなり、設置する前には以下のことを確認する必要があります。
- エコキュートをどこに設置するか
- 周囲に対して騒音対策はできているか
- マンションの規約上エコキュートを設置しても大丈夫かどうか
マンションでエコキュートをどこに設置するか
マンションだとベランダにエコキュートを設置することが多いですが、よほど広いベランダでなければ有効スペースが減少するの注意です。
また、ベランダに設置する場合はエコキュートの重量に耐えられるかも確認する必要があります。
マンション周囲に対して騒音対策はできている
エコキュートは超低周波音を発するため、周囲の住民との騒音問題に発展する恐れがあります。
なので、エコキュートを設置する際には、近隣に迷惑をかけないためにも、事前の声かけなどをして許可を得た方が無難です。
マンションの規約上エコキュートを設置しても大丈夫かどうか
そもそもマンションがエコキュートの設置を許可しているかという問題です。
現在、マンションでガス給湯器を使用している場合、エコキュートを導入することで配管工事が必要なります。
そのため、マンションでエコキュートを設置する際には、管理会社や管理組合に事前の確認を行いましょう。
エコキュートの容量を間違えると発生するデメリット
エコキュートの容量を間違えると、生活する上で不便が生じる可能性があります。
ここでは、容量を間違えるとどのようなデメリットがあるのか解説します。
お湯切れを起こすことがある
タンクの容量が想定よりも少なかった場合、タンク内のお湯が切れて使えなくなる場合があります。
エコキュートは貯湯式と言って、お湯をタンクに貯めておく方式なので、無くなるとお湯ができる上がるまでに時間がかかる場合があります。
また、お湯が出ないと焦ってしまうケースが多いので、そういった事態を未然に防ぐためにもタンクの容量は慎重に選ぶようにしましょう。
非常時に使えるお湯が少なくなる
エコキュートは貯湯式なので、非常時でも残っているお湯を使えるメリットがあります。
しかし、普段からお湯の消費量が多いといざというときにお湯が残っていないということも考えられるので、やはりタンクの容量は適正なものを選んだ方が良いでしょう。
余計なコストがかかってしまう
エコキュートは電気料金の安い夜間帯にお湯を作ることで、ランニングコストを下げています。
つまり、タンクのお湯がなくなるタイミングによっては、昼間にお湯を作るため、余計なランニングコストが発生してしまう恐れがあります。
エコキュートの設置場所やサイズを間違えると発生するデメリット
次に、エコキュートの設置場所やサイズを間違えると発生するデメリットを解説します。
エコキュートは闇雲に設置すると近隣トラブルになるケースもあるので、しっかりと確認しておきましょう。
設置場所によっては通り道が塞がる
エコキュートの設置場所に本体寸法ギリギリで置くと、今まで通り道として使っていた箇所が塞がって通れなくなることがあります。
エコキュートは本体のタンクとヒートポンプユニットの両方を設置する必要があるので、1m四方を目安としたスペースを設けるようにしましょう。
家が振動するように感じることがある
エコキュートの設置する位置が建物に近すぎると、家が振動しているように感じることがあります。
日中活動している分にはそこまで気にならないのですが、夜眠るときに気になる方が実際いるようです。
エコキュートと建物の間隔を空けるのが難しい場合は、防振グッズを使って振動を抑えたり、寝室の場所を変えるなどして対処する方法があります。
設置後のエコキュートを移設するのは費用が掛かるので、できる対処方法から実践するようにしましょう。
近隣に迷惑をかけることもある
エコキュートを導入する際に多いのが、ヒートポンプユニットから発生する音のトラブルです。
ヒートポンプユニットは、運転する際に12.5Hzの超低周波音を発するので、人によってはその音が気になって不眠症などの健康被害を引き起こし、訴訟にまで発展するケースもあります。
そのため、エコキュートを設置する際にはサイズだけでなく、近隣に迷惑をかけないか、といった点にも留意して検討する必要があるでしょう。
なお、エコキュートから発生する音について、以下の記事で詳しく解説しているので合わせてご覧ください。
【合わせて読みたい記事】
エコキュートの設置する際の手順
ここまで紹介してきたエコキュートのサイズや容量の知識を前提に、エコキュートを設置する際の手順について解説します。
特に、初めてエコキュートを導入する方は、全体の流れを理解するとやり取りがスムーズになるので、実際動き出す前に内容をおさえておきましょう。
1.まずは自分自身で確認してみる
基本的に業者に任せれば、エコキュートの導入自体は簡単に行うことができます。
しかし、現地調査で業者と打ち合わせをする際に、自分がエコキュートについて理解していないと、スムーズにやり取りできないケースがあるのも事実です。
また、業者に任せっきりにすると、「こんなつもりでなかった」と使ってみてから後悔する可能性もあり、最悪の場合業者とのトラブル問題に発展することもあります。
そういった自体を避けるためにも、自分自身でサイズや容量などを確認し、業者の現地調査を準備万端で迎えるようしましょう。
2.業者に現地調査を依頼する
ある程度エコキュートの容量やサイズについて理解したら、業者に現地調査を依頼しましょう。
現地調査では、エコキュートの設置場所の調査はもちろん、その物件に合った適切な設置方法などを事前に確認します。
また、設置場所によっては追加の工事や部品が必要な場合もあるので、正確な金額を事前に算出することも現地調査をする目的の一つです。
エコキュートを設置する場合ほとんどの業者が現地調査を実施します。
稀に現地調査無しでいきなり工事をする業者がいますが、高額請求をする悪徳業者である可能性があるので注意が必要です。
現地調査を実施しないことを盾にして、後から「追加部品を使用した」「追加工事が必要だった」などと言われ、高額な請求をされているケースもあります。
そのため、後々のトラブルを避けるためにも現地調査は必ず実施してもらいましょう。
3.業者に導入機種について相談してみる
現地調査の際には、業者から導入機種についてヒアリングされると思いますが、このタイミングで家族構成や使用頻度など、現在の利用状況を説明して、自宅に導入する最適なエコキュートを相談しましょう。
この時に、自身がエコキュートのサイズや容量について理解していないと、業者に自分の考えなどをうまく伝えることが難しいので、やはり事前の確認作業は大切になります。
4.現地調査は複数業者に依頼するのがおすすめ
現地調査を依頼する際は、極力複数業者に依頼することをおすすめします。
なぜなら、複数業者で比較検討できれば、適正な金額を知ることができる上、各業者の対応を見ることができるので、自分にとってより良い業者を発見できる可能性が高まります。
エコキュートは頻繁に交換するような製品ではないので、機会損失を防ぐためにも、極力複数業者に依頼するようにしましょう。
5.総合的に納得できる業者に依頼する
複数業者で比較してみたら、最終的にお願いする業者を選びましょう。
選択基準は金額、保証内容、対応速度などさまざまな角度から判断することをおすすめします。
また、交換について緊急性を要する場合は比較検討する時間も取れないと思います。
そういった場合は、以下の記事でエコキュートの費用を解説するとともに、おすすめの業者についても触れているので参考にしてみてください。
【合わせて読みたい記事】
まとめ
- エコキュートを導入する際は設置場所、サイズ、容量を確認
- 家族構成を使用頻度を照らし合わせて最適なエコキュートを選ぶことが大切
- 業者任せにしすぎないよう、自分でも最低限の知識は身につけよう
エコキュートのサイズや容量はいろいろあるので困惑しやすいですが、ポイントをおさえておけば適切なタイプを選ぶことができます。
エコキュートをより有効活用するために、事前情報は理解しておきましょう。