電気温水器の買い替えのタイミングっていつ?工事別の値段の相場とは

LINEで相談 問い合わせ

電気温水器の買い替えのタイミングっていつ?工事別の値段の相場とは

この記事の監修者

富澤 貴弘

群馬県内の電気工事会社に7年間勤め、27歳で独立、TomiDen株式会社設立。 現在は10名のスタッフと共に、WEBマーケティングやご紹介等により獲得した、 BtoB ,BtoCの電気工事関連の業務を数多く担っております。 長い現場生活の中で培った「職人の技術」と「豊富な知識」から、 ご家庭やより多くのお客様に電気工事や家電に関する知識やノウハウをお届け出来ればと思い、 第1種電気工事士として、本ブログサイトにて執筆中。

電気温水器の買い替えのタイミングっていつ?工事別の値段の相場とは

寒い朝に温かいお湯が使えるなど電気温水器は、私たちの便利な暮らしを支えているものの一つです。

突然ですが…

あなたが使っている電気温水器は何年使用していますか?

もし10年ほど使っているとしたら、そろそろ寿命が近づいているかもしれません。

電気温水器が「故障してから急いで買い替えなければいけない…」ということにならないよう、電気温水器の寿命や買い替えのタイミングについてしっかりと知っておきましょう。

またエコキュートへの買い替えについてもご紹介するので、是非ご参考ください。

電気温水器を買い替えるタイミング

毎日休みなしに働いてくれている電気温水器ですが、いつか寿命は訪れます。

徐々に機能が落ちていって故障する場合もあれば、急に使えなくなることもあります。

電気温水器の買い替えのタイミングを事前に知って、心構えをしておきましょう。

電気温水器の寿命

一般的にいわれている電気温水器の寿命は、10~15年程度です。

丁寧にメンテナンスされたものでも、長くて20年程度といわれています。

もし今お使いの電気温水器が15年以上経過している場合は、今使えたとしても急に壊れる可能性があるので、買い替えを考えても良いかもしれません。

電気温水器の寿命のサイン

このような症状が出たら「寿命が近づいているかもしれない」という電気温水器の寿命のサインをご紹介します。

電気温水器をお使いの方は、このような症状が出ていないかチェックしてみましょう。

症状原因
お湯・水が出ない本体の故障配管詰まり
水漏れ貯水タンク・排水管の劣化
お湯がぬるい電子系の故障スイッチの不具合
お湯が沸かない本体の故障スイッチの不具合電子系の故障
錆が混じる貯水タンク・排水管の劣化
エラーの頻発本体の故障電子系の故障

電気温水器を使い始めてから10年程度経過していて、上に示した症状が1つでも当てはまるという場合は、電気温水器の買い替えを検討しても良いでしょう。

では、次に電気温水器を買い替える際の選び方をご紹介します。

電気温水器の選び方

電気温水器を選ぶときは、容量と機能と形をみて選びます。

何人がどのような使い方をするかを考えて選ぶようにしましょう。

では、まず電気温水器の容量について説明します。

容量使う人数使う目安
300L *基本的に給湯専用のみ2~3人シャワー3回/1日お湯はり1回/1日洗面キッチンで使用
370L3~4人シャワー4回/1日お湯はり1回/1日洗面キッチンで使用
460L4~5人シャワー5回/1日お湯はり1回/1日洗面キッチンで使用
550L5~6人シャワー7回/1日お湯はり1回/1日洗面キッチンで使用
引用:三菱電機 Mitsubishi Electric

このように、電気温水器を使う人数に合った容量を選ぶようにしましょう。

目安人数よりも使う頻度に注目して選ぶのがおすすめです。

では、次に電気温水器の機能についてですが、大きく分けると3つの給湯方式があります。

給湯方式特徴
給湯器のみ給湯機能のみ自動機能なし
セミオート自動機能ありお湯はり・追い炊き・保温ができる
フルオート自動機能ありお湯はり・追い炊き・保温・たし湯ができる

機能が多くなれなるほど値段も高くなるので、自分が使う機能のみが付いている電気温水器を選ぶのがおすすめです。

次に、電気温水器の形について、大きく分けると2つあります。

特徴
丸形円筒のような形給湯専用タイプに多い
角形長方形のような形すっきりした見た目給油専用・セミオート・フルオート全てのタイプにある

ほとんどのタイプが角型ですが、給湯専用タイプの一部が丸形です。

給湯専用タイプの電気温水器を購入する場合はどちらの形もあるので、好みの形を選びましょう。

電気温水器はどこで購入する?

電気温水器を購入したいと思ったら、どこで購入すればいいのでしょうか。

電気温水器が購入できる主な場所は主に4つです。

  • 家電量販店
  • メーカー
  • 電気温水器取扱業者(取付工事~修理なども担う業者が多い)
  • インターネット通販

※インターネット通販で購入した場合は、取り付け業者を自分で探す必要があります。

電気温水器買い替え先を選ぶときのポイント

  • いくつか別の業者(お店)で見積もりを取る
  • 保証・アフターサービスについて調べる
  • 製品の種類の数をみる
  • 電気温水器の取り扱い実績に注目する

このようなポイントを確認して、買い替え先を選ぶようにしましょう。

電気温水器は購入後に点検や修理が必要なことが多いので、保証やアフターサービスが充実しているかどうかは特に大切なポイントです。

また、購入前にいくつか見積もりを取ると、電気温水器の今の目安金額が分かりやすいので、お得に購入することができるでしょう。

手間がかかるかもしれませんが、相見積もりを取って買い替え金額やアフターフォローなどを比較して購入するようにしましょう。

では、次に電気温水器の買い替えにかかる費用についてご紹介します。

電気温水器の買い替え費用

電気温水器の買い替え費用

電気温水器に買い替えるパターンとエコキュートに買い替えるパターンの2つの費用についてまとめているので、買い替えが近い人はどちらもチェックしてみてください。

【電気温水器→電気温水器】買い替えた場合の費用と工事内容

電気温水器の買い替えにかかる主な費用は本体費用と工事費です。

本体価格だけで買い替えができると思っている人が多いですが、工事費も必要だということを頭に入れておきましょう。

買い替え費用(目安)

費用名価格
本体費10万円~25万円
作業費7万円~10万円
総額17万円~35万円

電気温水器の買い替えにかかる費用は本体費用と作業費用合わせると総額17~35万円程度必要です。

ただし、電気温水器の容量や機能が増えると費用も上がります。

電気温水器を選ぶときは自分たちの使い方に合ったものを選ぶようにしましょう。

工事内容

  1. 撤去作業
    • 現在付いている電気温水器を撤去します。
  2. 配管工事
    • 給湯タイプを変更した場合は配管工事を行います。
  3. 設置工事
    • 新しい電気温水器を設置します。
  4. 処分作業
    • 取り外した電気温水器を処分するために運搬します。

【電気温水器→エコキュート】買い替えた場合の費用と工事内容

電気温水器からエコキュートに買い替えた場合にかかる主な費用は本体費と工事費と申請に関わる手続き費用です。

本体価格だけでなく工事費と申請費が必要だということも知っておくと、購入の時に慌てることが少ないでしょう。

では、電気温水器からエコキュートに買い替えた場合の費用目安をご紹介します。

買い替え費用(目安)

費用名価格
本体費20万円~35万円
作業費10万円~15万円
申請手続き費2万円~4万円
総額30万円~55万円
※申請手続き費とは、電気会社への申請に必要な費用です
上記の金額はあくまで目安です。
購入する時期や選んだ機種によって金額が変わります。

工事内容

  1. 撤去作業
    • 現在付いている電気温水器を撤去します。
  2. 設置工事
    • 新たに使用するエコキュートを設置します。
  3. 配管工事
    • 電気温水器用配管からエコキュート用配管に交換します。
  4. 処分作業
    • 取り外した電気温水器を処分するために運搬します。
  5. 電気工事
    • エコキュートが使用できるように電気工事を行います。

電気温水器とエコキュートの買い替えに必要な金額を比較すると、電気温水器の設置費用の方が安いです。

たしかに、設置費用だけを考えると「電気温水器の方がよい」と感じる人が多いかもしれませんが、実は使い始めてからのことも考えるとトータル的にお得なのはエコキュートだといわれています。

これから、エコキュートについて解説するので、買い替えの際に電気温水器からエコキュートへすることも検討してみましょう。

エコキュートへの買い替えがお得

エコキュートへの買い替えがお得

エコキュートとは、電気温水器のようにお湯を沸かせてくれる便利な設備です。

電気温水器と似ていますが、お湯の沸かし方に違いがあります。

エコキュートは電気のみを使ってお湯を沸かすわけではないため、毎月の電気代が安くなりかなりお得に使うことができます。

電気温水器とエコキュートって何が違うの?

では、電気温水器とエコキュートの違いについて簡単に説明していきます。

お湯の沸かし方

設備仕組み
電気温水器ヒーターの熱を利用してお湯を作って貯湯タンクに貯めておく
エコキュートヒートポンプ(空気の熱でお湯をつくり)技術を利用してお湯をつくる

電気温水器が電気のみでお湯をつくるのに対し、エコキュートは電気と空気の力を使ってお湯をつくります。

お湯の作り方の違いが、この2つの設備の大きな違いです。

では、次にエコキュートに買い替えたらなぜお得なのかについてご紹介します。

エコキュートのメリット

  • 電気代が安い
  • 面白い機能が多い
  • 環境に良い
  • 非常時に便利
  • 補助金制度が活用できる自治体もある

電気代が安い

エコキュートは電気だけでなく空気の力も利用してお湯をつくるので、電気温水器と比べると必要な電気代がかなり安くなります。

※一般的な電気温水器の電気代の3分の1程度になるといわれています。

設置工事費は電気温水器と比べると高くはなりますが、ある程度の期間、使用すれば電気代との差額で元が取れるようになっています。

電気代の高騰が続いている昨今、電気代が抑えられるエコキュートはお得で魅力的ではないでしょうか。

【合わせて読みたい記事】

エコキュートの消費電力とは?電気代を節約する方法を伝授

面白い機能が多い

エコキュートは電気温水器に比べて参入しているメーカーが多く、機種も豊富です。

メーカーによって特徴ある機能が付いている製品も多く、毎日の入浴を豊かにしてくれる面白い製品に出会えるかもしれません。

お風呂の楽しみが増えるという意味でもエコキュートに交換するのは良いのではないでしょうか。

  • マイクロバブル機能
  • お掃除機能
  • 配管掃除機能
  • 高水圧機能

などメーカーによって様々です。

環境に良い

電気だけでお湯を沸かす電気温水器に比べて、空気の力も使うエコキュートは電気の使用量が少なくて済みます。

火力発電などで、電気をつくるためには二酸化炭素が排出されるため、電気の使用量が減ると結果的に二酸化炭素の排出量を減らすことにつながります。

地球温暖化の原因の1つである二酸化炭素の排出量が減ることは、今後の地球のためにも良いでしょう。

非常時に便利

異常気象や地震など災害によって急に給水が止まってしまうことがあります。

そのようなときにでもエコキュート内にある貯湯ユニットのお湯や水を使うことができます。

タンク内の水やお湯はそのまま飲むのには適していませんが、お風呂やトイレなど生活に必要な水として使えるので、緊急時に役立ちます。

補助金制度が活用できる自治体もある

エコキュートは環境にも良いということから地域によっては設置費用に対して、補助がでることがあります。

エコキュートを購入する前に一度、お住いの地自体の補助金制度について調べてみましょう。

【合わせて読みたい記事】

【2021年版】エコキュートの補助金はいくらもらえるの?申請方法についても解説

エコキュートのデメリット

  • 設置費用が高い
  • 設置スペースに注意がいる
  • 騒音トラブルになる場合がある
  • マンションなど集合住宅は設置できない場合がある
  • 借家では大家の確認が必要
  • 入浴剤に制限がある

設置費用が高い

エコキュートは電気温水器に比べて本体価格も工事費も高くなってします。

しかし、エコキュートは電気代が電気温水器の約3分の1程度なので、長く使えば使うほどお得です。

ある程度の期間使うと、設置費用の差額よりも電気代の差額の方が大きくなるといわれているので、思い切ってエコキュートに替えてみてはいかがでしょうか。

【合わせて読みたい記事】

エコキュートっていくら?設置本体価格の相場や費用回収までの目安

設置スペースに注意がいる

電気温水器と比べてエコキュートは広い設置スペースが必要です。

電気温水器が本体のみなのに対し、エコキュートはヒートポンプシステムや貯湯ユニット、室外機のようなものの設置が必要になってきます。

また、タンクの容量によっては重さもあるので、設置できるスペースがあるかどうかは事前に確認しましょう。

【合わせて読みたい記事】

エコキュートが設置できる場所の条件とは?設置にかかる費用も合わせて解説

騒音トラブルになる場合がある

設置スペースが隣の家と近い場合は、稀にエコキュートの音でトラブルになることがあります。

それほど音がするわけではありませんが、主に夜にお湯を沸かすことが多いので、音が気になるという方もいます。

できれば隣の家と少し離れたスペースに設置するか防音対策をしておくのがおすすめです。

【合わせて読みたい記事】

エコキュートの音が気になる?その原因や対処法とは

マンションなど集合住宅は設置できない場合がある

マンションによってはエコキュートの設置ができないという決まりがある場合もあります。

事前にマンションの管理組合に確認してから設置するようにしましょう。

また、マンションに設置する場合はマンション用のエコキュートを選ぶようにしましょう。

【合わせて読みたい記事】

マンションでもエコキュートは設置できるの?設置条件や正しい選び方

借家では大家の確認が必要

借家に住んでいてエコキュートを設置しようと思っている場合は、事前に大家さんに確認しましょう。

大家さんの許可なしでの設置工事は基本的にはできません。

また、借家の場合は給湯設備の交換は大家さんが行ってくれる場合が多いので、給湯関係のトラブルがあった場合は、まず大家さんに相談してみましょう。

入浴剤に制限がある

エコキュートによっては使用できない入浴剤もあります。

入浴剤によっては配管の詰まりや故障の原因になることから、入浴剤の制限が設けられています。

特にフルオートタイプは制限がある場合が多いので注意しましょう。

【合わせて読みたい記事】

エコキュートで入浴剤って使えるの?故障を避けるために知っておきたいポイントとは

【エコキュートがおすすめの人】

  • 毎月かかる電気代を安くしたい人
  • 最新の快適な機能を使ってお風呂タイムを充実させたい人
  • お湯をよく使うので省エネ機能が欲しい人

では、次に電気温水器のメリットとデメリットをご紹介します。

エコキュートのメリット・デメリットと比較して、どちらに買い替えるかについて考えてみましょう。

電気温水器のメリット

  • 設置費用が安い
  • 設置しやすい

設置費用が安い

電気温水器のメリットは設置費用がエコキュートに比べて安いことです。

買い替えで必要な費用は17~35万円程度(目安)で、シンプルな機能のタイプを選ぶとさらに費用を抑えることができます。

ただし、最近はエコキュート本体の値段が下がってきているので、本体価格の差額は縮まってきています。

設置しやすい

電気温水器はエコキュートに比べると狭い場所でも設置しやすいです。

電気工事や配管工事が必要ないパターンも多いので、短時間で設置でき、マンションや狭い住宅でも取り付けられやすいのが魅力です。

電気温水器のデメリット

  • 電気代が高い

電気代が高い

電気温水器は電気の力だけでお湯を沸かすので、電気代が高くなってしまいます。

最近は電気代が高騰しているので、さらに家計を圧迫することが予想されます。

電気温水器はエコキュートと比べると約3倍電気代がかかるといわれているので、設置工事費用と毎月の電気代を比較して、どちらを購入するのが結果的にお得なのかについて考えることが大切です。

【電気温水器がおすすめの人】

  • 設置費用を安く抑えたい人
  • 湯船に毎日浸からない人
  • 出張などで家を空けることが多い人
  • あまりお湯を使わない人

エコキュートと電気温水器を比較

エコキュートと電気温水器を比較

エコキュートと電気温水器を分かりやすく比較していますので、自分にあった給湯設備を探すための参考にしてみてください。

項目エコキュート電気温水器
仕組みヒートポンプ機能(熱+空気)を使ってお湯をつくる電気のみを使ってお湯をつくる
設置費用総額17万円~35万円(目安)総額30万円~55万円(目安)
電気代安い(電気温水器の約3分の1)高い
設置設置が簡単で場所をとらない設置に時間がかかり、場所もとる
機能最新機能が充実シンプルな機能が多い
給湯設備こんな人におすすめ
エコキュート毎月かかる電気代を安くしたい人最新の快適な機能を使ってお風呂タイムを充実させたい人お湯をよく使うので省エネ機能が欲しい人
電気温水器設置費用を安く抑えたい人湯船に毎日浸からない人出張などで家を空けることが多い人あまりお湯を使わない人

お湯を使う頻度が多くて、結果的にお得に給湯設備を使いたい人はエコキュートがおすすめです。

一方、あまりお湯を使わず家を空けていることが多い人は設置費用が安い電気温水器がおすすめです。

自分の使い方などを考えて自分の使い方に合った給湯設備に買い替えましょう。

まとめ

電気温水器は私たちの生活を豊かにしてくれる大切な給湯設備ですが、何年も使っているといつか寿命が来て壊れてしまいます。

電気温水器の寿命は10~15年程度なので、長い間使っている電気温水器がある人は近いうちに買い替える必要があることを頭に入れておきましょう。

買い替えの際には、エコキュートへの買い替えも検討してみてください。

電気温水器に比べると設置費用がかかりますが、電気代は電気温水器の約3分の1程度なので、長い目で見ればお得に使えるでしょう。

最近は便利な機能が付いた製品もいろいろなメーカーから出ているので、毎日のお風呂タイムを豊かに過ごしたい人にも良いかもしれません。

電気温水器に買い替える場合も、エコキュートに買い替える場合も、どちらも大きな金額が必要になります。

買い替えの際には、これら2つの給湯設備のメリット・デメリットを比較して自分に合った設備を購入しましょう。

合わせて読みたい関連記事

あなたにおすすめ人気記事

あなたにおすすめ新着記事

知っておきたい記事