「エコキュートの買い替えをしたいけど高いし悩むなぁ…」
「お得にエコキュートを買う方法ってあるのかなぁ…」
エコキュートの買い替えをしたいけど、費用がかかるため迷っているという方は多いのではないでしょうか。
実は、そんな方にお伝えしたいお得な情報があります。
2023年からエコキュート購入時に適応される可能性がある補助金が再度スタートします。
ここでは、「エコキュートの補助金について」「2023年に更新されたエコキュート補助金の新規情報」などをご紹介します。
この記事の後半では、「エコキュート補助金を申請する際の注意点」「自治体が発表している補助金」についてもご紹介するので、エコキュートの買い替えを検討中の方は参考にしてみてください。
Contents
エコキュートで補助金がもらえるって本当?
エコキュート購入時に補助金を受け取れる可能性があるというのは本当です。
政府が「住宅省エネ2023キャンペーン」という3つの事業をスタートして、その中の「給湯省エネ事業」としてエコキュート購入時の補助金が受け取れます。
事業名 | 対象 | 概要 |
---|---|---|
こどもエコ住まい支援事業 | 子育て世代若者夫婦 | ZEHレベル基準を満たした新築住宅を建てた場合、100万円の補助金が出る |
先進的窓リノベ事業 | 窓をリフォームした人 | 断熱性の高い窓にリフォームした場合に補助金が出る |
給湯省エネ事業 | エコキュートを設置した人 | 高効率給湯器を設置した場合、5万円の補助金が出る |
このように住宅の省エネ化を推進するための3つの補助事業を政府が発表しました。
エコキュート設置補助金事業もその中の1つです。
では、このような補助事業がスタートするのはなぜなのでしょうか。
エコキュート設置で補助金がもらえる背景は?
エコキュート設置で補助金が受け取れるようになった背景には、給湯省エネ事業の目的が関係しています。
【給湯省エネ事業の目的】
2030年時点で温室効果ガスを46%削減する
給湯省エネ事業は上の目的を達成するために始まりました。
エコキュートは、電気温水器と比べて温室効果ガス(二酸化炭素を含む)の排出量が少ないので、エコキュート設置を推進することによって、各家庭からでる温室効果ガスの削減を目指しています。
なぜ世界中で温室効果ガスの削減を目指しているの?
温室効果ガスが増えることによって地球温暖化が進むと考えられているからです。
現在、日本だけでなく世界の国々では地球温暖化を防ぐために温室効果ガスの削減を目指しています。
日本では温室効果ガスの元となる二酸化炭素の排出量が多い給湯設備をエコキュートに変えることによって省エネを目指しています。
このような目的のためにエコキュート導入に関する補助金が受け取れる制度がスタートしました。
では、給湯省エネ事業によるエコキュート補助金とは一体どのような内容なのでしょうか。
【2023年版】給湯省エネ事業によるエコキュート補助金について
これから2023年からスタートするエコキュートの補助金について詳しくご紹介します。
補助金の正式名称 | 高効率給湯器導入促進による家庭部門の省エネルギー推進事業費補助金 |
---|---|
補助金の総額 | 300億円 |
補助対象設備・金額 | エコキュート…5万円(1台あたり) |
エネファーム…15万円(1台当たり) | |
ハイブリット給湯器…5万円(1台あたり) | |
申請条件 | 【エコキュート】トップランナー制度対象 【機器】2025年目標基準値を満たしている |
申請期間 | 2023年3月下旬から2023年12月31日 *予算がなくなったら終了 |
この補助制度について以下で詳しくご紹介します。
給湯省エネ事業の対象設備と補助金額とは
給湯省エネ事業の補助金対象となる設備は全部で3つあります。
- エコキュート
- エネファーム
- ハイブリッド給湯器
エコキュート【補助額…5万円(1台当たり)】
2023年から始まる給湯省エネ事業の補助金となる設備の1つ目はエコキュートです。
エコキュートは「ヒートポンプ技術」という設備を使用した省エネ機能が高い給湯器なので、給湯省エネ事業の補助金対象となりました。
エネファーム【補助額…15万円(1台当たり)】
エネファームも給湯省エネ事業の補助対象設備に当てはまります。
エネファームとは家庭用燃料電池のことで、都市ガス・プロパンガスなどから家庭用電気を発生させます。
このとき発生した熱を給湯に再利用できるため、補助金対象となりました。
エネファームの本体価格は80万円~です。
【合わせて読みたい記事】
ハイブリッド給湯器【補助額…5万円(1台当たり)】
ハイブリッド給湯器とは、ガス・電気の両方を使ってお湯をつくることができる給湯設備です。
停電時にはガスで、ガスが使用できない時は電気でお湯を沸かすことができるので、災害が多い日本での使用に向いています。
ただし、設置にコストがかかるため、あまり浸透していません。
エコキュート補助金の対象世帯は?
補助金対象となる住宅 | 新築住宅すでに住んでいる住宅一戸建て集合住宅 |
---|---|
補助金対象となる購入のパターン | エコキュートの新規設置エコキュートの買い替え |
一戸建て・集合住宅のどちらにお住まいの方もエコキュート補助金の対象となります。
また、新築で新たにエコキュートを設置する方だけでなく、既に住んでいる住宅にエコキュートを設置する場合も申請可能です。
購入のパターンとしてエコキュートの新規設置でも買い替えでもどちらでも補助金の対象となります。
台数制限はあるの?
エコキュート補助金申請には、住宅の種類によって台数制限があるので確認しましょう。
戸建て住宅 | 2台まで※エコキュート2台、エネファーム×エコキュート、など設備の組み合わせ自由 |
---|---|
集合住宅・共同住宅 | 1台のみ |
補助金の対象期間は?
エコキュート補助金の対象期間は下記の2つの期間です。
2つの条件を満たすことが条件となっています。
工事契約日の期間 | 2022年11月8日~2023年12月31日 |
---|---|
工事着工日の期間 | 登録事業者が登録申請した日から |
補助金の対象となる工事契約日の期間
エコキュート工事の契約日が2022年11月8日~2023年12月31日の場合、補助金の対象となります。
補助金の上限(300億円)を超えた場合は、予定よりも早く補助金申請が打ち切りになるので、できるだけ早めに契約するのがおすすめです。
補助金の対象となる工事着工日の期間
工事を依頼した事業者(登録事業者)が登録申請した日からが、補助金の対象となります。
登録事業者とは、お客様に代わって補助金の申請を行うことができる工事事業者のことです。
工事前に工事を行う事業者が事業者登録を行う必要があります(事業者登録申請は2023年1月17日からスタートしています)。
補助金の申請条件は?
エコキュートの補助金を申請するためには3つの条件を満たす必要があります。
- 国で認可された指定業者で工事を行う
- 指定された基準を満たしている本体を購入する
- 他の補助金と重複しない
国で認可された指定業者で工事を行う
補助金を受けるためには、事前に申請を済ませた登録事業者からエコキュートを購入する必要があります。
登録を済ませた業者以外からエコキュートを購入しても補助金の対象とはならないので注意しましょう。
指定された基準を満たしている本体を購入する
補助金を受けるためには、指定された基準を満たしている本体を購入する必要があります。
エコキュート全商品が補助金対象となるわけではないので注意が必要です。
2025年度目標の区分 | 2025年度目標基準値 | ||||
---|---|---|---|---|---|
区分名 | 想定世帯 | 貯湯缶数 | 貯湯容量 | 仕様 | |
A | 少人数 | - | - | 一般地 | 3.0 |
B | 寒冷地 | 2.7 | |||
C | 標準 | 一缶 | 320ℓ未満 | 一般地 | 3.1 |
D | 寒冷地 | 2.7 | |||
E | 320ℓ以上550ℓ未満 | 一般地 | 3.5 | ||
F | 寒冷地 | 2.9 | |||
G | 550ℓ以上 | 一般地 | 3.2 | ||
H | 寒冷地 | 2.7 | |||
I | 多缶 | - | 一般地 | 3.0 | |
J | 寒冷地 | 2.7 |
年間保温効率に注目して商品を選ぼう
本体を実際に選ぶ際には、カタログに載っている「年間保温効率」に注目しましょう。
「年間保温効率」の数値が高い機種は省エネ性能が高いため、補助金の対象機種である可能性が高いです。
対象機種については下記のホームページでも検索可能です。
他の補助金と重複しない
エコキュート設置で受けられる補助金にはあらゆるものがあります。
下記の補助金と重複している場合は補助金申請が通らないので注意が必要です。
ただし、各自治体が発表している補助金制度は併用可能なものもあるので、事前に調べておきましょう。
【新築向け補助金】
国土交通省 | こどもみらい住宅支援事業こどもエコすまい支援事業地域型住宅グリーン化事業LCCM住宅整備推進事業 |
経済産業省 | 次世代ZEN+実証事業(家庭用燃料の場合は、重複申請が可能なケースもある)超高層ZEN-M実証事業 |
環境省 | ZEN等支援事業(家庭用燃料の場合は、重複申請が可能)低層ZEN-M支援事業(家庭用燃料の場合は、重複申請が可能)中高層ZEN-M支援事業 |
【既築向け】
国土交通省 | こどもエコすまい支援事業住宅エコリフォーム推進事業注記優良住宅化リフォーム推進事業 |
環境相 | 既存住宅の断熱リフォーム支援事業 |
「高効率給湯器補助金」と「こどもエコ住まい支援事業」の違い
本体を設置する際に補助金申請をしたいと考えた場合に、「高効率給湯器補助金」と「こどもエコ住まい支援事業」のどちらの補助金を申請すべきか迷っている方もいるのではないでしょうか。
そこで、これら2つの補助金の違いをご紹介します。
補助金 | 補助内容 | 対象機種 |
---|---|---|
高効率給湯器補助金 | 5万円(1台あたり) | 高スペック機種 |
こどもエコ住まい支援事業 | エコキューと設置のみでは申請できない | ほとんどの機種 |
「高効率給湯器補助金」の場合は、本体の設置のみでも補助金申請ができて補助金額が5万円ですが、対象機器が限られています。
「こどもエコ住まい支援事業」の場合は、ケースによって2万7千円の補助金が受け取れます。
機種の指定も少なく選べる幅は広いですが、エコキュート以外の工事も同時に行っていないと補助金が申請できないので注意しましょう。
自治体の補助金はある?
上記の補助金以外にも自治体が独自に行っている補助金制度がある場合があります。
自治体の補助金の場合は、今ご紹介しているエコキュート補助金「高効率給湯器補助金」と併用可能なこともあるので、自治体に確認しましょう。
エコキュート補助金交付までの流れ
- 売買契約を行う
- 登録事業者と売買契約を行いましょう。
- 設置工事スタート
- 設置工事完了
- 補助金の交付申請
- 工事を行った登録事業者がエコキュート補助金の交付申請を行います。
- 補助金の交付決定
- 更新申請後、補助金の受け取りに関する審査が行われます。
- 補助金の交付
- 審査によって交付が決定したら、購入者に対して補助金が交付されます。
このような流れでエコキュート補助金が行われます。
エコキュート補助金を受け取るためには事業者登録を受けた業者で工事を行い、基準を満たしたエコキュートを設置するという条件があるので注意が必要です。
では、次にエコキュート補助金の申請に必要な書類をご紹介します。
エコキュート補助金申請に必要な書類
エコキュート補助金を申請するためにはいくつかの書類が必要になります。
- 本人確認書類…マイナンバーカード・運転免許証など
- 振込先口座確認書類…振込先となる通帳のコピー
- 工事契約日・着工日が確認できる書類…工事請負契約書のコピー
- 着工前後の写真(日付入り)
- 給湯器の個別番号が分かるもの…保証書・写真など
このような書類が必要になるので、申請前に集めておくとスムーズに申請が進められるでしょう。
次に気になるのはご自身がエコキュートを購入する際に補助金を利用できるかどうかという点ではないでしょうか。
次にエコキュート補助金について調べる方法をご紹介します。
エコキュートの補助金について調べる方法
エコキュート設置に関する補助金は自治体でも独自に行っていることがあります。
- 自治体ホームページで確認する
- 電話で直接確認する
- 業者に確認する
自治体ホームページで確認する
まずは、自治体のホームページで確認してみましょう。
自治体の補助金についてはホームページに詳細を載せていることが多いので、「自治体名 エコキュート 補助金」などで検索してみましょう。
この方法で調べてみても分からなかったという人は次の方法を試してみましょう。
電話で直接確認する
ホームページで確認しても分からなかったという人は、自治体に直接電話して確認してみましょう。
エコキュートの補助金については、各自治体の環境課に連絡すれば詳細を教えてもらえるでしょう。
業者に確認する
自治体で確認するのが面倒という方は、地元でエコキュートを扱っている業者の方に相談してみましょう。
地元の業者の方であれば、地域の補助金などの情報について詳しいことが多いので、聞いてみると良いでしょう。
では、次にエコキュート補助金を申請する際の注意点をご紹介します。
エコキュート補助金を申請する際の注意点
お得なエコキュート補助金ですが、利用の際にいくつかの注意点があります。
- 申請が全て通るわけではない
- 申請は登録事業者が行う必要がある
- 補助金がなくなり次第終了する
申請が全て通るわけではない
エコキュート補助金には、いくつかの申請条件があります。
他の補助金と重複していないことや登録事業者から購入することなど、他にもいくつかの条件があるので、いずれかの申請条件を間違って認識していると申請が通らないということもあります。
申請条件は一般の方が確認するには難しい内容もあるので、購入前に業者の方に確認しましょう。
申請は登録事業者が行う必要がある
エコキュート補助金の申請は、エコキュートを購入した業者が行います。
また、全ての業者が申請できるわけではなく事前に登録を済ませた「登録事業者」しか補助金申請を行えないので注意が必要です。
エコキュートを購入する際には、事前に購入しようと思っている業者が「登録事業者」であるか確認しましょう。
事前に補助金申請したいということを業者の方に伝えよう!
エコキュート補助金の申請を行いたい場合には、エコキュートを購入しようと考えている業者へ事前に伝えておくと安心です。
自治体によっては、工事前に申請することが条件になっていることもあるので、事前に業者へ確認しておきましょう。
補助金がなくなり次第終了する
エコキュート補助金の申請期間は、2023年12月31日までとなっていますが、当初から決まっている予算(300億円)が無くなると補助金が終了してしまいます。
そのため、300億円が無くなる前に申請することが大切です。
エコキュート購入を決めているという方はできるだけ早く購入手続きを行いましょう。
補助金を利用するメリット
では、これからエコキュートの補助金を利用するメリットをご紹介します。
- 質の高いエコキュートをお得に購入できる
- エコキュートを導入すれば光熱費が下がる
質の高いエコキュートをお得に購入できる
エコキュート補助金(「高効率給湯器補助金」)の対象となるエコキュート機種は、省エネ性能が高い機種です。
省エネ性能が高いということは本体のグレードも高いことが多いので、必然的に本体の値段が上がります。
しかし、補助金を活用することによって少しでも安く購入することができます。
エコキュートを導入すれば光熱費が下がる
エコキュートは省エネ性能が高い給湯器です。
電気だけでなく空気の熱の力を利用してお湯を沸かすため、二酸化炭素排出量を抑えることができます。
そのため、毎月の電気代は電気給湯器に比べて3分の1程度になる可能性があります。
エコキュートは設置費用がかかりますが、電気給湯器に比べて電気代が安いため長く使えば使うほどお得になっていくでしょう。
補助金を利用するデメリット
次にエコキュートで補助金を利用するデメリットをご紹介します。
- 設置までの時間がかかることがある
- 補助金対象機種は値段が高い
設置までの時間がかかることがある
補助金の対象となるエコキュートの機種は、現在流通が少なく納品までに時間がかかってしまいます。
特に、最近の半導体不足や世界情勢の影響でエコキュートの在庫が不足しているため、さらに時間がかかってしまうことがあります。
場合によっては納品までに3か月ほどかかることもあるため、すぐにエコキュートを設置したい方にとっては、補助金対象のエコキュート本体を購入することは難しいでしょう。
補助金対象機種は値段が高い
補助金の対象となっているエコキュートの機種はハイモデル機種が多いので、一般的なスタンダード機種と比べると高価になります。
エコキュートを設置する際には、本体価格のみでなく工事費用なども必要となり、ある程度の大きな金額が必要です。
補助金を利用してハイモデル機種を購入するよりも補助金を利用せずにスタンダードモデルを購入した方が安くなる可能性もあるので、より安い費用でエコキュートを設置したいという人には補助金利用は向いていない可能性があります。
エコキュートがお得な理由
エコキュートを導入すると補助金が出る可能性があるので、これから給湯器を購入しようと考えている人にとってはお得です。
しかし、エコキュートは補助金が受け取れるということ以外にもお得な理由がいくつかあります。
これからエコキュート導入がお得な理由をご紹介します。
- 光熱費を削減できる
- 災害時に強い
- 環境にやさしい
光熱費を削減できる
なんといってもエコキュートの導入が家庭にもたらすメリットは、光熱費を削減できるということです。
エコキュートは、電気の力と空気の熱でお湯を沸かす「ヒートポンプ技術」を使用しているので、電気給湯器と比べて光熱費をかなり抑えることができます。
電気代高騰が止まらない今の時代にはぴったりの給湯器と言えるでしょう。
電気温水器と比べてどれくらい電気代を抑えられる?
電気温水器からエコキュートの変えると一か月の電気代が約3分の1程度になる家庭が多いです。
そのため、エコキュートは電気温水器に比べて設置費用が高いですが、長い目で見るとエコキュートの方がお得です。
災害時に強い
エコキュートは屋外の貯湯タンクに沸かしたお湯を溜めておいて使う電気機器です。
そのため、災害時に断水した場合は、貯湯タンクに貯めている水を使用することができます。
エコキュートのほとんど機種は貯湯タンクの水をそのまま飲むことはできませんが、トイレや手洗いなどの生活用水としては使用できます。
エコキュートは地震に強い?
日本で起こる災害として多いのが地震ですが、エコキュートは地震に強い設計の製品が多いため、地震で壊れるということは少ないです。
タンクが倒れにくい設計になっているタイプも多いので、エコキュート本体の耐震性能が気になる場合は購入前に確認しておきましょう。
環境にやさしい
エコキュートはお湯を沸かすときに使う電気が少ないため、二酸化炭素の排出を抑えることができます。
ご家庭で二酸化炭素の排出が多い電気機器の一つは給湯器なので、ご家庭で使用する給湯器をエコキュートに変えるだけでも環境に配慮した生活ができます。
このようにエコキュートは設置してからお得になっていく機器です。
電気代が安くなるだけでなく、二酸化炭素排出量を減らすことができるなど環境にも優しい生活を目指すことができます。
そんなエコキュート設置のために補助金をいくつかの自治体が発表しています。
では、次にエコキュート補助金制度を地域別にご紹介します。
【地域別】エコキュートの補助金制度一覧
自治体によっては独自にエコキュートの補助金を行っていることがあります。
ご自身がお住いの地域でエコキュート補助金があるかどうかまずは確認しましょう。
これから、各自治体が行っているエコキュート補助金を地域別にご紹介します。
北海道
網走市
補助金名 | 網走市住環境改善資金補助制度 |
対象期間 | 2023年4月3日~2024年3月29日*上の期間に契約した工事 |
対象金額 | 補助対象工事の10% |
参考URL | https://www.city.abashiri.hokkaido.jp/060soshiki/200kensetsukenchiku/juukankyoukaizen.html |
小樽市
補助金名 | 住宅エコリフォーム助成制度 |
対象期間 | 2023年4月3日~先着順 |
対象金額 | 補助対象工事の10分の1で30万円が限度額 |
参考URL | https://www.city.otaru.lg.jp/docs/2021091700011/ |
帯広市
補助金名 | 住宅エコリフォーム助成制度 |
対象期間 | 2024年3月29日まで |
対象金額 | 補助対象工事の10分の1で3万円が限度額 |
参考URL | https://www.city.otaru.lg.jp/docs/2021091700011/ |
新十津川町
補助金名 | 安心スマイル助成制度 |
対象期間 | 2020年4月1日~2024年3月31日 |
対象金額 | 補助対象工事の5分の1で40万円が限度額 |
参考URL | https://www.town.shintotsukawa.lg.jp/hotnews/detail/00003326.html |
猿払村
補助金名 | 猿払村新エネ・省エネ設備等導入促進補助金 |
対象期間 | 2023年4月3日~2024年2月28日 |
対象金額 | 補助対象工事の6分の1で10万円が限度額 |
参考URL | https://www.vill.sarufutsu.hokkaido.jp/hotnews/detail/00002272.html |
苫小牧市
補助金名 | 苫小牧市ゼロカーボンハウス促進補助金 |
対象期間 | 2023年6月1日~ 着工前の事前申請が必須 |
対象金額 | 補助対象工事の10分の1で8万円が限度額 |
参考URL | https://www.city.tomakomai.hokkaido.jp/shizen/kankyohozen/suishin/zch.html |
宮城県
大崎市
補助金名 | エコ改善推進事業補助金 |
対象期間 | 2023年6月1日~予算に達するまで |
対象金額 | 一律1万5千円 |
参考URL | https://www.city.osaki.miyagi.jp/shisei/soshikikarasagasu/shiminkyodousuishimbu/kankyohozenka/1/1/1671.html |
女川市
補助金名 | 女川町住宅用高効率給湯器設置補助事業 |
対象期間 | ー |
対象金額 | 補助対象工事の3分の1で5万円が限度額 |
参考URL | https://www.town.onagawa.miyagi.jp/05_05_00_04.html |
七ヶ宿町
補助金名 | 女川町住宅用高効率給湯器設置補助事業 |
対象期間 | ー |
対象金額 | 補助対象工事の2分の1で100万円が限度額 |
参考URL | https://town.shichikashuku.miyagi.jp/town/gyosei/reiki_int/reiki_honbun/c213RG00000688.html |
大河原町
補助金名 | 大河原町次世代型住宅補助制度 |
対象期間 | 2023年1月1日~2023年12月31日までに設置 |
対象金額 | 2万円(1台あたり) |
参考URL | https://www.town.ogawara.miyagi.jp/1408.htm |
東松島町
補助金名 | スマートエネルギー住宅普及促進事業補助金 |
対象期間 | 2023年5月29日~2023年6月9日(1次募集) 2023年10月2日~2023年10月13日(2次募集) 2023年12月4日~2023年12月15日(3次募集) |
対象金額 | 補助対象工事の5分の1で50万円が限度額 |
参考URL | https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/saisei/shichoson-taiyokou.html |
群馬県
太田市
補助金名 | 住宅用再エネ機器導入報奨金 |
対象期間 | 2023年4月3日~2024年3月29日 |
対象金額 | 2万円 |
参考URL | https://www.city.ota.gunma.jp/page/1021934.html |
みなかみ町
補助金名 | みなかみ町住宅用小エネルギー設備設置費補助金 |
対象期間 | 2023年4月1日~ |
対象金額 | 2万円 |
参考URL | https://www.city.ota.gunma.jp/page/1021934.html |
栃木県
足利市
補助金名 | 住宅省エネルギー対策エコポイント |
対象期間 | 2023年4月1日~ |
対象金額 | 1万円 |
参考URL | https://www.city.ashikaga.tochigi.jp/environment/000071/000392/000789/p004416.html |
茨城県
美浦村
補助金名 | 美浦村地球温暖化対策機器設置等補助金 |
対象期間 | 2023年4月3日~ |
対象金額 | 3万円 |
参考URL | https://www.vill.miho.lg.jp/page/page002257.html |
かぶみがうら市
補助金名 | 住宅リフォーム資金補助金 |
対象期間 | 2023年9月1日~(二次募集) |
対象金額 | 補助対象工事の10分の1で10万円が限度額 |
参考URL | https://www.city.kasumigaura.lg.jp/page/page004836.html |
埼玉県
桶川市
補助金名 | 桶川市住宅用新・省エネルギー機器設置費補助金 |
対象期間 | 2023年4月3日~2024年3月21日 |
対象金額 | 3万円 |
参考URL | https://www.city.okegawa.lg.jp/kurashi/gomi_kankyo/eco/3222.html |
久喜市
補助金名 | 久喜市ゼロカーボン推進補助金 |
対象期間 | 2023年5月8日~2023年12月28日 |
対象金額 | 2万円 |
参考URL | https://www.city.kuki.lg.jp/smph/kurashi/kankyo_animal/hojokin/zerocarbon.html |
幸手市
補助金名 | 住宅リフォーム資金補助 |
対象期間 | 2023年4月26日~2023年4月28日 |
対象金額 | 補助対象工事の5%で10万円が限度額 |
参考URL | https://www.city.satte.lg.jp/sitetop/soshiki/kenchikushidou/1_1/1263.html |
東秩父村
補助金名 | 住宅用高効率給湯器設置費補助金 |
対象期間 | ー |
対象金額 | 1台につき4万円 |
参考URL | https://www.vill.higashichichibu.saitama.jp/soshiki/05/koukouritsukyuutoukihojyokin.html |
横瀬町
補助金名 | 住宅環境改善及び空き家活用促進補助金 |
対象期間 | ー |
対象金額 | 補助対象工事の10分の1で5万円が限度額 |
参考URL | https://www.vill.higashichichibu.saitama.jp/soshiki/05/koukouritsukyuutoukihojyokin.html |
上尾市
補助金名 | 上尾市省エネ対策推進奨励金 |
対象期間 | 2023年5月8日~受付開始 |
対象金額 | 補助対象工事の2分の1で2万円が限度額 |
参考URL | https://www.vill.higashichichibu.saitama.jp/soshiki/05/koukouritsukyuutoukihojyokin.html |
戸田市
補助金名 | 戸田市環境配慮型システム等設置費補助金制度 |
対象期間 | 2023年4月3日~2024年1月31日 |
対象金額 | 1台あたり3万円 |
参考URL | https://www.city.toda.saitama.jp/soshiki/212/kankyo-seisaku-simin-hozyo.html |
富士見市
補助金名 | 住宅リフォーム補助金制度 |
対象期間 | 2023年4月3日~予算終了まで |
対象金額 | 補助対象工事の5%以内で10万円が限度額 |
参考URL | https://www.city.fujimi.saitama.jp/60jigyo/06sangyou/syoukou/rifomuhojo.html |
東京都
東京都
補助金名 | 東京ゼロエミポイント |
対象期間 | 2024年3月31日まで |
対象金額 | 1万2千円 |
参考URL | https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/katei-zeroemi |
北区
補助金名 | 再生可能エネルギー及び省エネルギー機器等導入助成 |
対象期間 | 2024年2月29日まで |
対象金額 | 6万円まで |
参考URL | https://www.city.kita.tokyo.jp/kankyo/jutaku/kankyo/hojo/energy/jose-info.html#goannai |
新宿区
補助金名 | 新宿区省エネルギー及び創エネルギー機器等補助制度 |
対象期間 | 2023年4月17日~2024年3月31日 |
対象金額 | 10万円 |
参考URL | https://www.city.shinjuku.lg.jp/seikatsu/shoenergy.html |
杉並区
補助金名 | 杉並区再生可能エネルギー等の導入助成及び断熱改修等省エネルギー対策導入助成 |
対象期間 | 2023年4月10日~2024年1月31日 |
対象金額 | 5万円 |
参考URL | https://www.city.suginami.tokyo.jp/guide/gomi/syouene/1004921.html |
世田谷区
補助金名 | 世田谷区エコ住宅補助金 |
対象期間 | 2023年4月1日~2024年1月末 |
対象金額 | 2万円 |
参考URL | https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/sumai/011/003/d00190129.html |
練馬区
補助金名 | 練馬区カーボンニュートラル化設備設置等補助制度 |
対象期間 | 2023年4月17日~2024年3月15日 |
対象金額 | 2万5千円 |
参考URL | https://www.city.nerima.tokyo.jp/kurashi/shigoto/kankyo/hojo/subsidy_system_top.html |
福生市
補助金名 | 住宅リフォーム工事費助成制度 |
対象期間 | 2023年4月3日~2024年2月2日 |
対象金額 | 補助対象工事の10%以内で10万円が限度額 |
参考URL | https://fussa-sci.com/reform02.html |
三鷹市
補助金名 | 新エネルギー・省エネルギー設備設置助成金 |
対象期間 | ー |
対象金額 | 2万円 |
参考URL | https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/101/attached/attach_101489_1.pdf |
目黒区
補助金名 | 住宅用再生可能エネルギー及び省エネルギー設備設置費の一部を助成 |
対象期間 | 2023年6月1日~2023年12月21日 |
対象金額 | 5万円 |
参考URL | https://www.city.meguro.tokyo.jp/kurashi/shizen/ondanka_taisaku/taiyoukou.html |
港区
補助金名 | 新築建築物への省エネルギー機器等を導入した際の経費を補助 |
対象期間 | 2024年2月12日まで |
対象金額 | 補助対象工事の3分の1以内で500万円が限度額 |
参考URL | https://www.city.minato.tokyo.jp/chikyuondanka/hojokin.html |
神奈川県
葉山町
補助金名 | 葉山町住宅リフォーム資金補助制度 |
対象期間 | 2024年2月12日まで |
対象金額 | 20万円以上の工事で5万円 |
参考URL | https://www.town.hayama.lg.jp/soshiki/sangyou/shoko/1746.html |
座間市
補助金名 | 住宅リフォーム補助制度 |
対象期間 | 2023年4月1日~2024年3月31日 |
対象金額 | 5万円 |
参考URL | https://www.city.zama.kanagawa.jp/kurashi/sumai/josei/1002567.html |
新潟県
燕市
補助金名 | 燕市住宅リフォーム助成事業 |
対象期間 | 2023年7月3日~ |
対象金額 | 5~10万円 |
参考URL | https://www.city.tsubame.niigata.jp/life/6/3/8680.html |
弥彦村
補助金名 | 住宅リフォーム助成事業 |
対象期間 | 2023年4月15日~予算終了まで |
対象金額 | 補助対象工事の10分の1以内で10万円が限度額 |
参考URL | https://www.vill.yahiko.niigata.jp/life/life_home/property/ |
湯沢町
補助金名 | 再生可能エネルギー普及促進事業補助金制度 |
対象期間 | 随時 |
対象金額 | 補助対象工事の3分の1以内で20万円が限度額 |
参考URL | https://www.town.yuzawa.lg.jp/kurashinojoho/machinitsuiteshiritai/12/1/1722.html |
妙高市
補助金名 | 妙高市家族と環境にやさしい住宅取得等支援事業補助金 |
対象期間 | 2023年4月3日~2024年2月29日 |
対象金額 | 補助対象工事の4分の1以内で30~50万円が限度額 |
参考URL | https://www.city.myoko.niigata.jp/docs/4807.html |
柏崎市
補助金名 | 住まい快適リフォーム事業 |
対象期間 | 2023年4月3日~2023年4月20日(1次募集)2023年5月8日~2023年5月19日(2次募集) |
対象金額 | 補助対象工事の5分の1以内で15~35万円が限度額 |
参考URL | https://www.city.kashiwazaki.lg.jp/kurashi_tetsuzuki/sumai_seikatsu/U_Iturn/2/1/20697.html |
十日町市
補助金名 | 住宅省エネリフォーム補助金 |
対象期間 | 2023年4月3日~2023年5月31日 |
対象金額 | 10万円が限度額 |
参考URL | https://www.city.tokamachi.lg.jp/kurashi_tetsuzuki/jutaku_tochi/hojo_josei/5744.html |
静岡県
磐田市
補助金名 | 既存住宅取得等事業費補助金 |
対象期間 | ー |
対象金額 | 補助対象工事の2分の1以内で50万円が限度額 |
参考URL | https://www.city.iwata.shizuoka.jp/kurashi_tetsuzuki/juutaku_pet_seikatsu/juutaku/1001513.html |
川根本町
補助金名 | クリーンエネルギー機器導入促進事業費補助金 |
対象期間 | 2023年4月1日~2024年3月31日 |
対象金額 | 補助対象工事の2分の1以内で5万円が限度額 |
参考URL | https://www.town.kawanehon.shizuoka.jp/soshiki/kurashikankyo/kankyoseisaku/816.html |
藤枝市
愛知県
扶桑町
補助金名 | 環境にやさしい住宅改善促進事業補助金 |
対象期間 | 2023年4月3日~ |
対象金額 | 環境課に問い合わせ |
参考URL | https://www.town.fuso.lg.jp/sangyo/1002145/1002151.html |
兵庫県
加東市
補助金名 | 加東市エコハウス設備設置補助 |
対象期間 | 2023年7月3日~2024年3月29日 |
対象金額 | 3万円 |
参考URL | https://www.city.kato.lg.jp/kurashi/shizen/1457747693643.html |
西脇市
補助金名 | 西脇市家庭用創エネ省エネ設備導入の奨励金 |
対象期間 | 2023年4月3日~2024年3月29日 |
対象金額 | 3万円~4万5千円 |
参考URL | https://www.city.nishiwaki.lg.jp/kurashi/kankyogomi/kankyogyoseitorikumi/23096.html |
岡山県
西栗倉村
補助金名 | 低炭素なむらづくり推進施設設置補助金 |
対象期間 | 2023年4月3日~2024年3月29日 |
対象金額 | 補助対象工事の4分の1以内で40万円が限度額 |
参考URL | https://www.vill.nishiawakura.okayama.jp/wp/ |
矢掛町
補助金名 | スマートエネルギー導入促進補助 |
対象期間 | 2023年4月1日~予算終了まで |
対象金額 | 補助対象工事の10分の1以内で12万円が限度額 |
参考URL | http://www.town.yakage.okayama.jp/life/kankyo/hojyo.html |
広島県
江田島市
補助金名 | 住宅用太陽光発電システム等設置補助制度 |
対象期間 | 2023年4月1日~2024年3月10日 |
対象金額 | 7万円 |
参考URL | https://www.city.etajima.hiroshima.jp/cms/articles/show/5295 |
福岡県
北九州市
補助金名 | 空き家リノベ補助 |
対象期間 | ー |
対象金額 | 補助対象工事の3分の1以内で40万円が限度額 |
参考URL | https://www.city.kitakyushu.lg.jp/ken-to/28100041.html |
鹿児島県
肝付町
補助金名 | 高効率給湯器(エコキュート)導入補助金 |
対象期間 | ー |
対象金額 | 1台につき2万円 |
参考URL | https://kimotsuki-town.jp/kurashi/sumai_seikatsu/10/2070.html |
出水市
補助金名 | 木造住宅新築等建築工事促進事業 |
対象期間 | ー |
対象金額 | 補助対象工事の15%以内で15万円が限度額 |
参考URL | https://www.city.kagoshima-izumi.lg.jp/page/page_20114.html |
垂水氏
補助金名 | 垂水市住宅リフォーム促進事業 |
対象期間 | 2023年4月3日~2023年12月28日 |
対象金額 | 補助対象工事の10~30%以内で15~45万円が限度額 |
参考URL | http://www.city.tarumizu.lg.jp/kensetsu/kurashi/machi/sumai/sesaku/reform.html |
沖縄県
沖縄市
補助金名 | 沖縄市住宅用太陽光・省エネ設備設置補助金 |
対象期間 | 2023年4月3日~2024年3月29日 |
対象金額 | 3万円 |
参考URL | https://www.city.okinawa.okinawa.jp/k017-002/chiikikankyou/kankyou/energy/332.html |
このようにさまざまな自治体でエコキュート設置費用に関する補助金制度があり、環境や自然に配慮した給湯器の設置推進を全国的に行っているということが分かりました。
エコキュート設置について迷っている方は、ぜひ補助金について調べてみてはいかがでしょうか。
まとめ
エコキュートは長期的にみるとお得な給湯設備です。
設置費用は電気給湯器に比べると高いですが、電気代が安いため長く使えば使うほどエコな暮らしにつながります。
そんなエコキュートの設置費用を少しでも安くしたい、という方におすすめなのがエコキュートの補助金です。
2023年に始まった給湯省エネ事業では、省エネ性能が一定の基準を満たしたエコキュート設置に関する費用の一部を補助してくれます。
申請するためにはいくつかの条件があるので、事前にその条件を調べておくのがおすすめです。
また、国だけでなく自治体でもエコキュートの設置費用を補助してくれる補助制度をいくつか発表しています。
エコキュートをこれから設置したい、今ある給湯器をエコキュートの買い替えたいという方は、エコキュート補助金を活用してみてはいかがでしょうか。