パナソニックエコキュートでエラーが発生⁉エラーコード別の対処法について

LINEで相談 問い合わせ

パナソニックエコキュートでエラーが発生⁉エラーコード別の対処法について

この記事の監修者

富澤 貴弘

群馬県内の電気工事会社に7年間勤め、27歳で独立、TomiDen株式会社設立。 現在は10名のスタッフと共に、WEBマーケティングやご紹介等により獲得した、 BtoB ,BtoCの電気工事関連の業務を数多く担っております。 長い現場生活の中で培った「職人の技術」と「豊富な知識」から、 ご家庭やより多くのお客様に電気工事や家電に関する知識やノウハウをお届け出来ればと思い、 第1種電気工事士として、本ブログサイトにて執筆中。

パナソニックエコキュートでエラーが発生⁉エラーコード別の対処法について

エコキュートを使用していると一度はリモコンにエラーコードが表記する体験をする方が大半だと思います。

普段見慣れない分、いざ発生すると焦ってしまう方が多いのではないでしょうか。

そこで、今回はパナソニックのエコキュートのエラーコードについて、発生してしまう原因から対処法について詳しく解説していきます。

パナソニックのエコキュートでエラーコードが出てしまう原因

パナソニックのエコキュートでエラーコードが出てしまう原因

まずは、パナソニックのエコキュートでエラーコードが出てしまう原因について、起こり得るケースを基に紹介します。

エラーコードが発生する背景を理解しておくと、実際対処をする際にスムーズに行うことができるでしょう。

お湯が出ない現象が起きている

エコキュートのエラーの中で、一番発生しやすいのがお湯が出ないエラーです。

お湯が出ないエラーが起きると、関連するエラーコードが発生しやすくなります。

ちなみに、エコキュートのお湯が出ない時の代表的な症状は以下の通りです。

①配管が凍結してしまっている

寒冷地など、冬場の気温が著しく低下すると、エコキュートの配管が凍結してお湯が出なくなるケースがよく発生します。

もし、配管が凍結してしまった場合は原則自然解凍を待ちましょう。

【合わせて読みたい記事】

エコキュートが凍結した!?対処法や予防法について

②お湯を使いすぎてタンクがお湯切れしている

普段よりお湯を使用する量が多いとタンクの容量が空になり、お湯が出なくなることがあります。

エコキュートを導入する際に家族の人数や使用状況などを考慮して容量を決めるので、よほどのことがないとお湯切れすることはないでしょう。

ですが、来客など特別なシチュエーションの場合は空になることもあるので、様子を見ながら使用するようにしましょう。

【合わせて読みたい記事】

エコキュートがお湯切れした時の対処方とは

③大元の止水栓が閉められている

少ないケースですが、大元の止水栓が閉まっているとお湯はもちろん水道全体がストップします。

なので、お湯だけではなく水も出ない場合は、止水栓が閉まっている可能性が高いのでチェックしましょう。

④地域で断水が発生している

地域やマンションなどで計画的な断水を実施しているケースも考えられます。

この場合は断水が終わるまで待ちましょう。

⑤ブレーカーが落ちている

エコキュートはお湯を供給する時のエネルギーに電気を使用しています。

そのため、停電後ブレーカーが落ちたままだとお湯を出すこともできなくなります。

⑥混合水栓が故障している

お湯と水を分岐して両方を出せるようにする混合水栓が故障していると、水は出るけどお湯が出ないというケースが考えられます。

もし混合水栓が故障している場合は、風呂場はお湯が出ないけど台所は出る、という状況も発生するので確認してみてください。

⑦ストレーナーにゴミが溜まっている

ストレーナーにゴミが溜まっているとお湯の流れが止まってしまう恐れがあります。

ストレーナーの清掃は難しくないので、各メーカーの説明書を見ながら実施してみましょう。

⑧エコキュート本体の経年劣化

そもそもの話にはなりますが、エコキュートの使用年数が長いと経年劣化によりお湯が出ないトラブルが発生します。

【合わせて読みたい記事】

修理?買替?エコキュートの寿命や平均的な耐用年数とは

お湯を沸かすことができない

エラーコードの中には、お湯を沸かせないことによって発生するエラーもあります。

お湯を沸かすことのできない原因としては、エコキュートが水漏れしている可能性が考えられます。

エコキュートの水漏れは本体のみ故障している場合とヒートポンプユニットも故障している場合とで修理金額が異なるので、早めに業者に相談することをおすすめします。

なお、エコキュートから水漏れが発生した場合の対処方法については以下の記事で詳しく解説しているので、あわせてご覧ください。

【合わせて読みたい記事】

エコキュートの室外機から水漏れが!その原因や水漏れを防止する方法とは

お湯が浴槽からあふれてしまう

お湯が浴槽に溢れる=お湯の供給が止められない場合に発生するエラーです。

お湯が溢れる原因としては、浴槽のフィルターや配管内部に汚れが溜まって詰まりが発生している可能性が考えられます。

詰まりが発生すると、水量を探知する水位センサーが正常に働かなくなるので、エラーコードを検出してしまいます。

配管洗浄については自分でできるやり方も多く存在するので、お湯が溢れたり関連するエラーコードが発生した場合はすぐに実施しましょう。

なお、配管洗浄については以下の記事で詳しく解説しているので、あわせてご覧ください

【合わせて読みたい記事】

エコキュートの配管を洗浄する方法や注意点とは

給湯温度が上がらない

エコキュートの給湯温度が上がらない場合は、外の気温が著しく低下しているなど、外気に影響を受けている可能性が考えられます。

そのような場合は、設定温度を普段よりも上げてみると改善される場合があるので実施してみましょう。

それ以外のケースは、エコキュート本体、もしくは燃焼系の部品など重要な箇所が故障している可能性が高くなるので、エラー解除の処理をしても治らない場合は業者に相談しましょう。

追い焚きができない

追い焚きができないケースで一番多い原因が、浴槽内に必要量のお湯が溜まっていないこパターンです。

それ以外だとエコキュートのタンク自体の温度が低下している可能性があるので、沸き増し処理を実施して様子をみましょう。

その他検知機能に異常が発生している

上記であげた以外にもサーミスタ(温度によって電流の流れやすさを調整する部品)などの検知機能を持つ部品が故障するケースが考えられます。

検知機能を持つ部品が故障すると、後述するさまざまなエラーコードが発生します。

エラーコードがでた場合の基本的な対処方法

エラーコードがでた場合の基本的な対処方法

ここでは、実際にエラーコードが発生した場合の対処方法について、基本的な流れを解説します。

STEP1 リセット処理をしてエラーコードが消えないか試してみる

まずは、リモコンとエコキュート本体のリセット処理をして解決できるか確認してみましょう。

リセット処理は携帯電話の再起動にイメージが近く、パナソニックのエコキュートの場合は以下の手順で実施します。

リモコンの場合

  1. 「決定」もしくは「確定」ボタンを押す
  2. 1のやり方でリセット処理されない場合は、「メニュー」ボタンを3秒長押しします(K1/W1シリーズ)

本体の場合

  1. エコキュートのタンクについている漏電遮断器を「切」状態にする
  2. 2〜3分待ち、再び「入」状態にする

STEP2 リセットしても改善しなければエラーコードごとの対処を行う

上記のリセット処理をしても改善できない場合は、エラーコードごとに個別の対処を実施する必要があります。(配管洗浄や追い焚きの確認など)

個別の対処については後述する表に記載しているので参考にしてみてください。

STEP3 エラーコードだけで原因がわからなければ修理を依頼する

ここまでの処理を実施しても改善しなかったり、表面的には見えない箇所のエラーが発生した場合(サーミスタなどの部品の故障)は、自分で対処できない可能性が高いです。

このような場合は業者が点検しないと原因がわからないので、点検も含めて業者に修理を依頼しましょう。

修理を依頼するときに確認するときの手順

修理を依頼するときに確認

エラーコードの内容によっては自己解決が難しく業者に依頼するパターンも出てきます。

ただ、そのまま業者に依頼すると準備不足が原因でスムーズに修理を進められなくなる可能性があります。

なので、ここでは業者にエコキュートの修理を依頼するときの手順を準備段階から解説します。

STEP1 本体の保証書や説明書を手元に準備する

エコキュートの修理の連絡をする場合、まず聞かれるのが使用しているエコキュートの型番と購入した時期です。

なので、電話口でスムーズに回答するためにもあらかじめ保証書や説明書を手元に準備しておきましょう。

保証内容などが確認できないと、本来保証の範囲でカバーできるはずだった修理費用や出張見積り費用が発生する恐れもあるので、必ず確認してください。

万が一無くしてしまった場合は、修理の話をする前に無くした旨をオペレータに事情説明し、どのように対処すれば良いか確認することから始めましょう。

STEP2 パナソニックの修理センターもしくは購入した業者に連絡する

修理は基本的にパナソニックの修理センターに連絡しますが、メーカー保証の期限がすぎていると有償になるケースがほとんです。

エコキュートの保証は、メーカーが元来つけている保証、延長保証、業者が独自に提供している保証といろんなパターンが想定できます。

なので、エコキュートを購入した際に保証をつけていた気がする、といった方はまず最初に購入した販売店に連絡し、どこに連絡すれば良いか確認すると良いでしょう。

STEP3 修理費用が発生する場合は金額を確認する

修理業者が決まり、点検を実施してもらったら、どのくらいの金額が発生するか確認しましょう。

エコキュートの修理は内容によって数万円で済むこともあれば、数十万単位の金額が発生することがあるので要注意です。

STEP4 本体の使用年数と修理費用によっては買い替えも検討する

エコキュートの平均寿命は約10年間と言われています。

なので、故障が発生したタイミングで10年に近い年数を使用している場合は、買い替えも検討しましょう。※7年以上使用していたら買い替えるのも一つです

なぜなら、長年使用しているエコキュートは高い費用をかけて修理しても、また違う箇所が故障する可能性も高く、蓋を開けると本体を買い替えるのと変わらない費用が発生していた、といったケースも考えられます。

また、長年使用したエコキュートは、部品の製造も中止になる可能性も高くなるため、将来のメンテナンスのことを考えると、買い替えもぜひ検討したいところです。

パナソニックエコキュートのエラーコード一覧と対処法

パナソニックエコキュートのエラーコード一覧と対処法

ここでは、パナソニックのエコキュートで発生するエラーコードについて、内容や原因、対処方法について解説していきます。

結論を先にお伝えしておくと、エラーコードの大半は自分で解決することは難しいです。

なので、リモコンに表示されているエラーコードと比較して、内容がよくわらない場合は早めに業者に連絡しましょう。

エラーコード内容・原因対処方法
U22断水の検知
お湯はり時に注湯量が減少
配管の詰まりや凍結の恐れあり
エラー解除後、自然解凍を待つ。しばらく経っても改善しない場合はぬるま湯で解凍する
配管のつまりの場合は洗浄を実施
U51浴槽の栓が抜けている浴槽に栓をする
U53浴槽の満水検知
残量があるのにお湯はりを実施
浴槽のお湯の量を確認し、必要に応じてお湯はりの中止
お湯はりの量の設定を減らす
U54初回残水 ・浴槽の水位が設定されていない浴槽のお湯を抜き、栓をする
ふろ自動を押して自動運転を実施する
U55浴槽のお湯が3日間排水されていない ・浴槽のお湯が抜け切っていない残っているお湯を抜いて新しくふろ自動を行う
※念の為循環フィルターの清掃も行うのがおすすめ
U61お湯切れが発生している
→タンク内が空になっている
→ふろ給湯サーミスターが故障している
タンクの残量をリモコンで確認し、お湯が湧き上がるまで待つ
それ以外の場合はリセット処理を実施し、改善しない場合は業者に連絡して修理を行う。
F11ピークカットの異常による停止
※消費電力を抑える時間帯を設定すること
熱交換器の故障
配管が詰まっている F11のエラーが発生した場合は、ヒートポンプの配管系統に原因があることが多い。
ヒートポンプ配管系統の点検
タンク上部のノズル詰まりの解消
積層ポンプ点検
→基本的に素人が行うのは難しいので、エラーが発生したらリセット処理後、直らなければ業者に点検依頼
F12圧力スイッチが作動中
→ヒートポンプとの接続が不十分
→スイッチ自体に不具合が生じている
リセット処理後、直らなければ業者に点検依頼
F14圧縮機がロックされている
→ヒートポンプ内部にある自然冷媒を圧縮する圧縮機のモーターが正常に運転していない
圧縮機の配線確認やヒートポンプユニットの基板の確認が必要。
リセット処理後、直らなければ業者に点検依頼
F15大気中の熱を取り込むヒートポンプユニットのファン異常
→異物混入の可能性あり
ヒートポンプユニット内の異物除去やコネクタの配線確認が必要
リセット処理後、直らなければ業者に点検依頼
F16運転時の電流値の異常検知
→プリント基板などの部品が故障している可能性あり
異常を確認し、プリント基板の交換等
リセット処理後、直らなければ業者に点検依頼
F17エコキュート本体もしくはヒートポンプユニットから漏水の可能性有り漏水センサーなどの部品交換対応が必要になる可能性有り リセット処理後、直らなければ業者に点検依頼
F20吐出菅の異常 →温度異常
→吐出菅サーミスタの故障
吐出菅サーミスタの点検交換等
リセット処理後、直らなければ業者に点検依頼
F21電装品の箱内温度の異常上昇の可能性有りリセット処理後、直らなければ業者に点検依頼
F22主にインバーター装置として使われるトランジスタモジュールの異常
サーミスタの温度上昇の恐れ
トランジェスタモジュールの温度確認、点検 リセット処理後、直らなければ業者に点検依頼
F23ヒートポンプユニットの回路異常
ヒートポンプユニット内の各種基板の不具合
ヒートポンプユニット内の点検、必要部品の交換
リセット処理後、直らなければ業者に点検依頼
F24冷凍サイクルの異常 →タンクにお湯がある状態でのヒートポンプユニット配管の逆接続
→出湯サーミスタの接続不良
→沸き上げポンプの不具合
→膨張弁コイルの抵抗値異常
→冷媒の漏れ
リセット処理後、直らなければ業者に点検依頼
F27圧力スイッチの故障
→リアクタのリード線やコネクタが外れている
→プリント基板の故障
リセット処理後、直らなければ業者に点検依頼
F36  外気サーミスタの異常
→リード線の不具合、コネクタが外れている
リセット処理後、直らなければ業者に点検依頼
F37入水サーミスタの異常
→リード線の不具合、コネクタが外れている
リセット処理後、直らなければ業者に点検依頼
F38残湯サーミスタの異常
→リード線の不具合、コネクタが外れている
リセット処理後、直らなければ業者に点検依頼
F40吐出菅サーミスタの異常
→吸入菅サーミスタのリード線の不具合、コネクタが外れている
リセット処理後、直らなければ業者に点検依頼
F41吸入管サーミスタの異常
→吸入管サーミスタの断線またはショートの可能性有り
→PFCで電源、電流について異常を検知
PFC保護 ・リセット処理後、直らなければ業者に点検依頼
F42空気熱交入口サーミスタの異常
→空気熱交入口サーミスタの断線またはショートの可能性有り
リセット処理後、直らなければ業者に点検依頼
F43空気熱交入口サーミスタの異常
→空気熱交入口サーミスタの断線またはショートの可能性有り
リセット処理後、直らなければ業者に点検依頼
F44トランジスタサーミスタの異常
→トランジスタサーミスタの断線またはショートの可能性有り
リセット処理後、直らなければ業者に点検依頼
F45出湯サーミスタの異常
→出湯サーミスタの断線またはショートの可能性あり
リセット処理後、直らなければ業者に点検依頼
F46CT(キャピタイヤケーブル)の不具合
→CT入力が少ない
→抵抗値に異常あり
抵抗値によってプリント基板の交換や漏水の修理対応を実施
リセット処理後、直らなければ業者に点検依頼
F47漏水センサーの異常
→リード線の断線またはショート、コネクタが外れている
リセット処理後、直らなければ業者に点検依頼
F62PFCサーミスタの不具合
→プリント基板の故障の可能性あり
リセット処理後、直らなければ業者に点検依頼
F67積層ポンプの不具合 →リード線の断線またはショート、コネクタが外れているリセット処理後、直らなければ業者に点検依頼
F70位置検出センサーの故障
→連絡配線の不具合
→リード線の断線またはショート
リセット処理後、直らなければ業者に点検依頼
F94水位センサーの異常
→リード線の断線またはショート、コネクタが外れている
リセット処理後、直らなければ業者に点検依頼
H18暖房水の水漏れ
暖房水の減少を最初の感知から60時間以内に再感知した
本体内部の暖房配管やパネルの点検が必要
リセット処理後、直らなければ業者に点検依頼
H25ふろフロースイッチの異常ふろ配管洗浄の実施
ふろフロースイッチの清掃
本体近くに磁石がないか確認する
H29酵素運転循環異常
ふろ配管の往きと戻りが逆さまに接続されているため正常に運転ができていない
ふろ配管を確認し、接続し直す必要あり
リセット処理後、直らなければ業者に点検依頼
H30暖房往きサーミスタの不具合
戻りサーミスタの温度が5分間以上、往きのサーミスタの温度を上回っている
リセット処理後、直らなければ業者に点検依頼
H32給水サーミスタの異常
→給水サーミスタの断線またはショート、コネクタが外れている
リセット処理後、直らなければ業者に点検依頼
H33ふろサーミスタの異常
→ふろサーミスタの断線またはショート、コネクタが外れている
リセット処理後、直らなければ業者に点検依頼
H34給湯サーミスタの異常
→給湯サーミスタの断線またはショート、コネクタが外れている
リセット処理後、直らなければ業者に点検依頼
H35残湯サーミスタの異常
→残湯サーミスタの断線またはショート、コネクタが外れている
タンク上の温度が異常上昇している
リセット処理後、直らなければ業者に点検依頼
H37ふろ給湯サーミスタの異常
→ふろ給湯サーミスタの断線またはショート、コネクタが外れている
リセット処理後、直らなければ業者に点検依頼
H39追い焚きサーミスタの異常
→追い焚きサーミスタの断線またはショート、コネクタが外れている
リセット処理後、直らなければ業者に点検依頼
H45追い焚き熱交サーミスタの異常
→追い焚き熱交サーミスタの断線またはショート、コネクタが外れている
リセット処理後、直らなければ業者に点検依頼
H46中間サーミスタの異常
→中間サーミスタの断線またはショート、コネクタが外れている
リセット処理後、直らなければ業者に点検依頼
H48暖房往きサーミスタの異常
→暖房往きサーミスタの断線またはショート、コネクタが外れている
リセット処理後、直らなければ業者に点検依頼
H49追い焚きポンプの異常
→各種サーミスタの温度異常が継続している (K1,K2,K3,D,DA,KA,UA,FAシリーズ)
→追い焚きポンプが回転しない、あるいは回転し続けてしまう(KB,FB,WB,KCシリーズ)
リセット処理後、直らなければ業者に点検依頼
H50暖房戻りサーミスタの異常 →暖房戻りサーミスタの断線またはショート、コネクタが外れているリセット処理後、直らなければ業者に点検依頼
H52補水弁・補水に異常
暖房戻りサーミスタの断線またはショート
リセット処理後、直らなければ業者に点検依頼
H54三方弁の異常
三方弁の位置検出エラー
リセット処理後、直らなければ業者に点検依頼
H56ふろ混合弁の異常
ふろ給湯サーミスタの故障
リセット処理後、直らなければ業者に点検依頼
H59給湯混合弁の不具合
→お湯側、水側の両方で温度検知エラー発生の可能性あり
リセット処理後、直らなければ業者に点検依頼
H60水位電極の異常
水位センサーの不具合
→満水電極が検出している際、減水電極が3秒以上水位検知をしていない状態
リセット処理後、直らなければ業者に点検依頼
H66酸素ファンの異常
酸素ファンが動かない
→コネクタの接続に不具合が起きている可能性あり
リセット処理後、直らなければ業者に点検依頼
H69暖房往きサーミスタの温度過昇
→70℃以上の高温を30秒以上出し続けた
暖房往きサーミスタの交換
リセット処理後、直らなければ業者に点検依頼
H70通信の不具合
→メイン基板、もしくは暖房基板が故障し30秒以上通信不可能な状態が継続している
各種基板の交換が必要
リセット処理後、直らなければ業者に点検依頼
H76リモコンの通信異常
→ケーブルの断線、ショートの可能性あり
→リモコン本体の故障
床暖房リモコンの通信異常
→ケーブルの断線、ショートの可能性あり
→リモコン本体の故障 →プリント基板の不具合
リセット処理後、直らなければ業者に点検依頼
H77ミスト混合弁の異常
→リード線やコネクタが外れている可能性あり
リセット処理後、直らなければ業者に点検依頼
H78ふろポンプの異常
→ポンプが回転しない、もしくは回転し続ける
→ポンプ内に水がない状態で運転を実施した
リセット処理後、直らなければ業者に点検依頼
H79ふろ注湯弁の異常
→「閉」の状態で流量センサーが検知した
リセット処理後、直らなければ業者に点検依頼
H81給湯サーミスタの温度異常検知
→給湯サーミスタの温度が給湯サブサーミスタより8℃以上高い状態が継続している
→給湯サブサーミスタの温度が給湯サーミスタより8℃以上高い状態が継続している
リセット処理後、直らなければ業者に点検依頼
H82時計の電源やデータ異常
→停電で時計データがリセットされたことに夜影響の可能性あり
時計の設定を再度実施する
H84ミストセンサーの不具合
→ミストセンサーのケーブルの断線、ショートの可能あり
→コネクタが外れている可能性あり
リセット処理後、直らなければ業者に点検依頼
H85ミスト混合弁の不具合
→ミスト混合弁のケーブルの断線、ショートの可能あり
→コネクタが外れている可能性あり
リセット処理後、直らなければ業者に点検依頼
H86ミスト混合温度の不具合
→ミスト混合温度のケーブルの断線、ショートの可能あり
→コネクタが外れている可能性あり
リセット処理後、直らなければ業者に点検依頼
H87給湯混合弁の温度異常
→不具合による温度上昇の可能性あり
リセット処理後、直らなければ業者に点検依頼
H88ふろ混合弁の温度異常
→不具合による温度上昇の可能性あり
ソーラーシステムの接続を確認する必要あり
リセット処理後、直らなければ業者に点検依頼
H89給湯サブサーミスタの不具合
→給湯サブサーミスタのケーブルの断線、ショートの可能あり
→コネクタが外れている可能性あり
リセット処理後、直らなければ業者に点検依頼
H90ユニット間での通信に問題あり
→回路で不具合が起きている可能性あり
リセット処理後、直らなければ業者に点検依頼
H91温度が過度に上昇している
→貯湯タンクの保安器が発動
リセット処理後、直らなければ業者に点検依頼
H92ヒートポンプ配管の接続に異常あり
→往きと戻りの配管接続が誤っている可能性あり
リセット処理後、直らなければ業者に点検依頼
H93循環水系統に異常リセット処理後、直らなければ業者に点検依頼
H94ユニット間の循環の異常
→循環口や配管に詰まりの可能性あり
配管が凍結している場合は自然解凍、どうしてもの場合はぬるま湯で解凍処置を試みる
そのほか、配管接続等の以上の場合は業者に点検依頼を行う
H95電源や電圧に異常あり
AV100Vへ接続
電源・電圧が200Vかを確認し接続を修復する
リセット処理後、直らなければ業者に点検依頼
H97追い焚き熱交換器の異常リセット処理後、直らなければ業者に点検依頼

まとめ

  • パナソニックのエコキュートのエラーコードにはさまざまな原因が背景にある
  • エラーコードの内容によってはすぐに業者に連絡する

エラーコードの発生=エコキュートに何かしらの異常が発生している合図です。

早めに対処することで被害を最小に抑えることもできるので、見かけたらすぐに行動するようにしましょう。

また、エラーコードの内容によっては修理することが最適解でないこともありますので、エラー内容と使用年数を考慮して、買い替えも選択肢として加えておくようにしましょう。

合わせて読みたい関連記事

あなたにおすすめ人気記事

あなたにおすすめ新着記事

知っておきたい記事